昇進は、自己申告書の「現在の職務」の書き方で決まる

2024.12.03更新

 

昇進は自己申告書から始まる。会社は自己申告書の「現在の職務欄」を見て、昇進候補者のあたりをつけているからだ。

昇進は、昇進希望理由で決まるわけではないのだ。

 

コロナ後の「たった一つの出世の掟」では次のような自己申告書の「現在の職務欄」の記載を紹介している。

 

担当者の場合(担当者から管理職をめざす)

「○○グループ担当 ○○グループ前年度売上△△ 今年度目標✕✕」

「○○地域担当 販売店数△△店 今年度新設目標✕✕店」

 

このように書かれているのを見た、人事の人はどう思うだろうか?

「○○グループ担当ということは、担当者卒業レベルだ」

「○○地域担当ということは、非常に難しい地域を担当できる能力をもっている」

などと、「役割」を認識したり、記載内容から担当する「規模」する。

 

このことが、管理職昇進への一歩なのだ。

 

 

管理職の場合(管理職から部長職をめざす)

○○営業所統括 (2020年度売上実績△△ 2021年度予算✕✕)

あるいは(総合職○○名 一般職△△名 契約社員・パート✕✕名在籍)

○○業務の企画・立案及び△△の運営

 

部長職となると、管轄範囲は課長職と比べようがないくらい広くなる。

それゆえ、「規模的に任せて大丈夫か」「業務的に任せて大丈夫か」という懸念が働く。

その懸念を払拭するには、自己申告表の「現在の職務欄」に、現職務の「規模」か「役割」を記載することだ。

 

 

 

昇進希望をもつ人すべてが、昇進候補者になれるわけではない。

その前に、会社とすり合わせのようなものが必要だ。

それが自己申告書の「現在の職務欄」であり、現在の職務への評価だ。

 

ということは、昇進は現在の職務を見て、決められるということである。

 

 

綾小路 亜也

 

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

上の地位を射止めるなら、現職務の「規模」と「役割」を表現する から抜粋 

 

 

 

 

関連記事:人事異動は自己申告書の記載内容から始まる

知っておきたい「人事異動の決め方」 ー そのからくりは?

 


新しい出世術

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

YouTubeでも紹介しています

『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』YouTube紹介

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作