2025.06.25更新
上司や目上の人に反論する時、「お言葉を返すようですが」と前置きするのがマナーと思っている人は多くいます。しかしその意味はキツイです。失礼になることも。
キツイひと言?
「言葉を返す」とは、相手の言うことに従わず、口答えをする」ことだからです。
ここで、「えっ」と驚く人はきっといます。
だから「言葉」の前に「お」を付け、「ようですが」と柔らかくしても、言葉の本質は変わりません。
その証拠に、次に出る言葉は相手が言ったことへの否定だからです。
つまり、「お言葉を返すようですが」は、強い打ち消し表現なのです。
それを控え目な表現と勘違いしている人は多くいます。
「お言葉を返すようですが」は否定の言葉
ここで、あるビジネスマンの失敗例を紹介しておきます。
あるビジネスマンとは私です。
私はそのとき、地方都市の支店長をしていました。
そこに本社役員がある提案をもって訪ねて来ました。
商品の売り方に対する提案でした。
話を聞いた途端、現実離れしていることがわかりました。
その時、私の口から出た言葉は「お言葉を返すようですが」だったのです。
そこから私の反論が始まりました。
反論を終えた後、沈黙の時が流れました。
よかれと思ってわざわざ訪ねてくれた役員と、のっけから提案を受け付けない私。
そこから微妙な関係が始まりました。
今にして思えば、サラリーマン人生の転機の瞬間だったかもしれません。
なぜ、私はその言葉を使ってしまったのでしょう?
提案が現実離れしているということもありましたが、「お言葉を返すようですが」は、私の言葉のレパートリーに入っていたからです。
レパートリーに入っている言葉は、自然に出てしまうのです。
注意しなければならないことは、多くのビジネスマンは、私同様、「お言葉を返すようですが」が言葉のレパートリーに入っているということです。
だから、ついこの言葉が出てしまうのです。
しかし、この言葉の意味は述べてきたとおりです。
この言葉を発する前に、使ってよい言葉か、ちょっと考えなければならないのです。
言葉のレパートリーに入っている
「お言葉を返すようですが」の言い換え例は、ネットで多く紹介されています。
しかし、どんなに言い換えても、反論前提の言い換えになっています。
結局は「お言葉を返すようですが」とあまり変わらないのです。
いっそのこと、肯定から始めてみたらどうでしょう?
たとえば、
「おっしゃることはよくわかります」
「その通りだと思います」
といった具合です。
この言葉を言ってから、少し間を置き、自分の意見を話すのです。
すると、否定感もだいぶ薄れます。
相手も聞く耳も持ちます。
「お言葉を返すようですが」は、否定を表明した言葉です。
言われた方からすれば、自分の意見や考えを、最初から否定されたということです。
この言葉はぐさりと刺さります。
ぐさりと刺されば、しこりも残るのです。
綾小路 亜也
肯定から入ると違った展開に
関連記事:上司が喜ぶ言葉は?
出世するビジネスマナー
本の目次スマホで読む方法
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
サラリーマンの行動を考えました
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作