ハンコを押す意味は? 「記名押印」=「署名」にある

2023.12.06更新

 

ハンコを押すことには、法律的な意味がある。

ビジネス文書では署名することは少なく、ワープロで印刷された氏名の横にハンコを押すが、これを「記名押印」という。

「記名押印」には、署名と同じ効果があるのだ。

 

 

これがハンコを押す意味だ。

 

どういうことだろう?

 

署名するということは、なによりも本人であることを証明している。

 

では、記名だけではどうだろうか?

ほとんどの場合ワープロ印刷だから、本人が記名したという確たる証明にはならない。

 

だから印が必要なのだ。

押印することによって自署した場合と同じ効果を持つ。

 

 

このことは法律で示されている。

 

商法三二条

この法律の規定により署名すべき場合には、記名押印をもって、署名に代えることができる

 

 

つまり、「署名」=「記名押印」ということだ。

 

このことが、ハンコを使用する原点になっている。

 

 

そのうえで文書は誰が書いたかということが非常に重要だということを、考える必要がある。

 

書いたということは、

「この内容で間違いありません」「この内容について私が責任を持ちます」ということを意味している。

 

「私がこの書類を書きました」ということを、記名とともに印が大きな役割を果たしていることに着目してもらいたい。

 

つまりハンコを押すことは、「この内容で間違いありません」「この内容について責任を持ちます」と宣言する行為と言い換えることができる。

 

 

そんななかで書類を受け取った相手が、無造作に押された印、形だけ押された印、頼りなく見える印、あるいはシャチハタで押された印を見たとき、どう思うか考えてほしい。

 

そんな印は、とても「この内容で間違いありません」「この内容について責任を持ちます」と語っていない。

 

 

つまり、企画書や報告書の価値は、その表紙にある印でほとんど決まっているということだ。

だから印は重要なのだ。

 

 

私たちは、人が押したハンコについて、直感的な印象を持つ。

その印象は当たっている。

 

いくら印象アップに努めたとしても、毎日のように押すハンコに、「記名押印」=「署名」の意味あいを見出せないと、まさに「頭隠して尻隠さず」の状態になる。

 

綾小路 亜也

 

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方 から

 

 

 

 

 

ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリート社員への対抗策!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術


本の目次

 

 

異動で選ばれる人になる!
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

 

ちょっとおかしいビジネスマナーへの記事集めました