2022.08.24更新
上司との関係がうまくいっているかどうかを見極めるいちばんの手がかりは、
上司から仕事を頼まれているかどうかだ。
しかも、人より多く頼まれているかどうかがポイントだ。
上司は、部下が優秀だった場合、当然ながらその部下に仕事を頼む。
組織を回していくために、その部下が必要だからだ。
しかし、その優秀な部下が、もし上司から見て頼みにくい部下だった場合は、必要以上には仕事を頼まない。
上司は頼みにくい部下よりも、頼みやすい部下に仕事を頼んだほうが、精神的負担が少なくて済むからである。
平たく言えば、頼みにくい部下に仕事を頼んで嫌な顔をされたくないからだ。
そんなこともあり、サラリーマン社会では、上司から仕事を頼まれる部下はあくまでも仕事を頼まれる。
頼まれる内容もさまざまであるところに大きな特徴がある。
会議の代理出席だったり、打ち合わせの同席依頼や他の部署との交渉だったり、あるいは報告書の作成、懇親会の予約だったりする。
本人からすれば「なぜ、いつも自分が……」と思うかもしれない。
また頼まれる分、人より忙しくなりたいへんだ。
上司からよく頼まれるということは、上司から好かれている証拠だ。
性格が好まれている場合もあるし、仕事の進め方が好まれている場合もある。
しかし、いずれの場合も好かれているという範疇にあることは間違いない。
重要なことは、上司はこんな部下を悪く評価することはないということだ。
逆から言えば、上司は一定以上の評価をしているから、よく頼むと言えるかもしれない。
出世で必要なものは、同じプッシュでも強いプッシュだ。
プッシュの差が昇進を分ける。
上司から強いプッシュを得られるかどうかは、上司から、より多くの仕事を頼まれているかどうかにかかっている。
『ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!』
頼まれる人ではなく、頼まれやすい人になる から
関連記事:頼みづらい人って、どんな人でしょう?
『ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!』
本の目次スマホで読む方法
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリート社員への対抗策!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
ポストをつかむ!
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933