直属の上司を「頭越し」する人 ー どんな結果が待っているか?

2025.07.26更新

 

直属の上司を飛び越えて、さらに上の上司に相談、報告、提案する部下は多くいます。頭越しの意味どおり、間に立つものを差し置いて、直接働きかけるのです。

課長を飛ばして部長に働きかけるということです。

しかし直属の上司の力は侮れません。

 

直属の上司とはどんな存在か、どんな力をもっているか考えなければならないのです。

 

直属の上司とは「自分を最初に評価する人」です。

評価する権限を持っているから、直接指示できるのです。

 

すなわち、直属の上司とは一次評価者なのです。

 

多くの企業は二次評価制を導入していますので、一次評価が最終評価になるわけではありません。

二次評価者が一次評価を見直し、修正されることも多くあります。

しかし、直属の上司の評価が180度変わるかといえば、そうでもないのです。

 

あくまでも直属の上司の評価が基準になるということです。

だから一次評価は重いのです。

 

 

また、直属の上司は部下の昇進申請者だということも忘れてはなりません。

 

部下がどんなに上の人とパイプを築いても、直属の上司が申請しない限り、話は進まないということです。

 

実際には上の人が独自に動くこともありますが、その際にも、手続き上、直属の上司の申請が必要になります。

こんなケースでは、直属の上司の申請の中身が見られます。

 

直属の上司の評価が重いのは、その人のことを一番知っているからです。

 

だから、その人の人物像を見るときも、直属の上司のコメントが最も参考になります。

人事部もよく見ています。

 

そう、直属の上司は人物像まで描けるのです。

これが、直属の上司に与えられた最大の力です。

この人物像は、後々まで残り続けます。

 

今の出世は、結果だけでは決まりません。

人物像で決まるといったことが色濃く出ています。

 

出世に苦戦している人は、直近の評価より、過去の人物像でマイナス評価を受けていることが多いのです。

 

 

直属の上司は部下の人物像まで描ける

 

出世志向が強い人は、とかく直属の上司より上の人とパイプを築きたがります。

その効果がないとは言えません。

しかし、直属の上司の評価が悪ければ、上の人はよい評価を付けれません。

また、直属の上司が昇進申請しない限り、上の人は動けません。

 

問題は。こんな部下を直属の上司はどう思うかということです。

答えは決まっていそうです。

そんな部下の人物像をよく思わないということです。

その結果、評価コメントでそんな部下の人物像を表現してしまいます。

この点に注意しなければならないのです。

 

 

出世を成し遂げた人は、直属の上司を立ててきた人です。

組織のリーダーであることを重んじ、報告、相談し、共に業務に邁進してきた人です。

もし、上の人との関係を築きたいならば、直属の上司公認のパイプにすることが必要と、出世はタイミングで決まる!では述べています。

 

綾小路 亜也

 

 

 

 

関連記事:上の人とパイプを築く方法は?

直属の上司公認のパイプを、上の人と作る

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作

 

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933