2024.04.23更新
会社はどんなとき昇進を決意するのだろう?
心に留めておきたいことは、優秀だから昇進させているわけではないということだ。
今の時代に昇進するには、とことん会社が昇進させる理由を考えなければならない。
その理由を考えていこう。
会社が昇進させるのは、
・一所懸命やったからか
・成果を出したからか
・優秀と評価されているからか
そんなことは見ているに違いないが、それは現職務での判断だ。
会社が上の役職につけるときは、そのポストでやっていけるか、結果を出せるかと、ポスト前提で考えている。
会社はポスト前提で考えている
このことをもう少し掘り下げてみよう。
たとえば、営業の部長職への昇進判断についてだ。
ここに現職務に一所懸命取り組み、成果も上げ、優秀と言われる一人の課長がいたとする。
会社はそれらの理由だけでは部長職へ昇進させない。
かつてはこのような人は、「アイツにやらせてみるか」ということで昇進できた。
ポストに余裕があったからだ。
しかし、今はもっぱら部長職が務まるか、部長職として結果を出せるか、問われる。
その判断の基になるのは、現職務の業務運営の内容、成果への方法だ。
その内容や方法が、上位職でも通じると考えたとき、会社は昇進を決定しているのだ。
その方法は上位職で通用するか?
もう一つ、例を出しておこう。
ある管理部門の経験をもつ課長についてだ。
そんな人は出身部署のポスト候補になりやすい。
こんな場合、会社は、かつての部署での勤務状況、周囲の評判、その部署を出てからのマネジメント力向上などを見て、その部署の長が務まるか判断している。
私たちは、現職務の延長線上に出世があると考えているが、じつはそうでないのだ。
昇進するということは、「役割」が異なってくるからだ。
このことは将棋の駒に似ている。
「歩」にも、「香車」「桂馬」「銀」「金」「角」「飛車」にも、そして「王将」にも、それぞれの役割がある。
どの役割がよいかという話ではない。
「役割」が変わること、言ってみれば駒が変わることが昇進なのだ。
昇進の実像というものがだいぶ見えたと思う。
出世に苦戦している人は「一所懸命取り組んできたし、結果も出してきた。評価も高いのに」と嘆くが、それは現職務からの判断だ。
会社はそんな人を昇進候補者に置きはするが、上のポストにつけたときの姿がよく見えないから、据え置きにしているのだ。
ポストにつくには、まず自分がどのポストにつきたいか明確にすることだ。
「上の地位に上がれるのなら、どこでもいい」などと考えない方がよい。
それは従来の出世への考え方だ。
つきたいポストが決まったら、そのポストが務まる理由、結果を出せる理由を考え、そのことを自己申告書、評価シートなどに記載し、上司との面談、役員との懇談の場などでも、しっかりと示すことだ。
会社はそのことを知りたがっているからだ。
いまの時代、ポストは向こうからやって来ない。
自ら、つかみに行かなければならないのだ。
綾小路 亜也
『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』の内容を要約したものです。
関連記事:会社はポストへの必然性を持ったとき、昇進を決めている
新しい出世術
本の目次スマホで読む方法
YouTubeでも紹介しています
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作