遅咲き出世は、長く生き残れる?

2025.10.09更新

 

遅咲き出世は、昇進をめざす期間が長かったということです。それは昇進に向けて頑張った期間です。活躍した期間でもあるのです。

そして遅咲き出世した人には、昇進に向けたエネルギーが残っていますから、昇進後も活躍できます。

そのため、長く活躍することができるのです。

 

会社で長く生き残れる。これが、遅咲き出世の最大のメリットです。

 

実際、遅咲き出世した人は、最後まで役職にとどまることが多いのです。

 

一方、早く出世した人は、いち早く、会社の新たな選別を受けます。

新たな選別とは、さらに上の役職に進ませるか、それともラインをはずすかという選別です。

 

それゆえ、遅咲き出世した人がポストに就く頃には、早く出世した人のなかから、ラインを外れる人が出て来るのです。

もしかすると、早く出世した人は、早く出世した分、息切れ状態が早いのかもしれません。

 

早い出世が最後まで有利に働き続けるとは言えないのです。

 

 

じつは、私も遅咲き出世した一人です。

私が昇進したときは、早く出世した同期のなかから、ちらほらとライン職を外れる人が出始めた頃でした。

これから役職に就く自分と、これから役職を外れる人。複雑な気持ちになりました。

その後、私はライン職を長く続けました。

 

 

早い出世には、息切れも

 

サラリーマンにとって、出世が早いか、遅いかは、たいへんな問題です。

しかし出世が早い方が、最後まで有利かと言えば、そうとも言えないのです。

 

『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』では、出世の二番手の方が、一番手より、大きな部署や重要なポストに就く現象を取りあげました。

 

そして、もう一つ、サラリーマンが考えなければならないことがあります。

それは、自分の活躍の場についてです。

 

活躍の場があれば、自分の支えとなり、活力の源になります。

出世が早い、遅いに悩むより、自分の活躍の場を求め続ける方が、サラリーマン生活は充実します。

充実した日々を、長く続けることができるのです。

 

綾小路 亜也

 

 

活躍の場を長くとるには?

 

 

関連記事:二番手集団に本命が

出世が遅い方がいい時も。二番手集団に会社が想う本命が

 

 

新しい出世術

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

YouTubeでも紹介しています

『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』YouTube紹介

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作