2020.12.25更新
組織にあって、自分のペースを守り抜くことは重要だ。
もう一歩進んで、自分のことを人に知ってもらえば、もっと自分の時間を持てる。
みなさんが、もし、早く退社して自分の時間を多く持ちたいと思うならば、そのことで人に迷惑をかけないようにすることは必要だが、私は、自分の意思を行動で示し、継続すればよいと思っている。
みなさんが早く退社することを決意し、実行した場合、みなさんの周囲の人は、最初はそんなみなさんを、きっと、(早く退社するな)と思う。
しかし、不思議なもので、周囲の人は、そんなみなさんに次第に慣れてしまう。
休暇取得も同じだ。
みなさんが、しっかり休んで、自分の時間を取りたいと決意し、実行した場合も、周囲の人は、最初は、(よく休むな)と思う。
このことも、次第に慣れてしまう。
つまり、「あの人は早く退社する人」、「あの人は休みをしっかりとる人」というように、その人のスタイルが組織で定着する。
また、反対に、いつも残業ばかりしている人、休みをめったにとらない人も、そんな人だと周囲から思われ、それが定着してしまう。
そうすると、不思議なもので、今度はなかなか自分からその殻を破れなくなる。
組織の中で生きるということは、意外にこんなことではないかと思っている。
『企業で働く 営業女子が輝く35のヒント』
「輝く営業女子」は組織の中で自分を定着させる から
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
日本初! 営業女子への指南書
本の目次スマホで読む方法
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
スマホで読む方法
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリート社員への対抗策!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
ポストをつかむ!
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933