なぜ、仕事はできる人に集中するのか? ー その人の特徴は

2024.09.25更新

 

会社社会には、誰が考えても真実と思える現象がある。

その一つが「仕事は特定の人に集中する」ことだ。

仕事はできる人に集中するのだ。

 

では、「できる人」とはどんな人だろう?

その鍵を解くために、仕事が集中する人の特徴を考えてみよう。

 

 

「仕事はできる人に集中する」のは、考えてみれば当然のような気がするが、

不思議なことは、できる人は仕事を多く抱えているにもかかわらず、新たな仕事が加わっても、こなしてしまうことだ。

 

 

まず、実際によくある光景を見ていこう。

 

会社社会では、新たな仕事が組織に加わるとき、それが些細な仕事だったら、上司は瞬間的に担当を決めてしまうが、重要な仕事だったときは誰に頼もうかと頭をひねる。

 

そんなとき、イの一番に考えることは、部下の仕事の立て込み具合だ。

 

「あいつに頼みたいが、ちょっと手一杯だな」「あいつは、まだまだ余裕があるが、ちょっと……」といった具合だ。

 

 

 

考え悩んだ挙句、仕事ができるA君を呼び、「ちょっと、この仕事やってもらえないか」と頼む。

 

仕事ができるA君は、いまの仕事で手一杯のはずだが、「わかりました」と即答する。

 

これが、仕事ぶりがいまひとつな人だと、

「いま、課長の指示でこの仕事をやっているんですよ。もう私は手一杯です」と口を尖らせて抗議したり、いろいろな理屈をこねて断る。

 

まったくもって不思議な現象だ。

 

なおも不思議なことは、

一日の労働時間は等しく平等なはずなのに、なぜ、A君は新たな仕事までこなし、仕事ぶりがいまひとつと言われている人は、手一杯のまま、新たな仕事を受けいれる余裕がないのだろうか?

 

このことを生産性の問題とひと言で片づけることは簡単だが、

それでは、なぜ生産性にそんな大きな差がつくのだろうか?

能力の差と言ってしまえば、たしかにそうだが、なぜ、そんなに大きな差がつくのであろうか。

 

 

それを、集中力の差と言う人がいるかもしれない。

 

あたっているような気がする。

 

たしかに職場の仲間と雑談したり、電話をかけ合ったりしてダラダラと一日を使い果たす人と、業務に集中している人が存在していることはたしかだ。

 

業務に集中できる人は仕事の中断が少ない人だ。まさに没頭しているのだ。顔つきも違う。

 

こんな人は、たいがい仕事ができる人だ。

また多くの仕事を抱える人でもある。

 

もしかしたら、多くの仕事を抱えるがゆえに、仲間と雑談したり、電話をかけ合っている暇がないのかもしれない。

 

だから、新たな仕事が加わっても、さらに仕事への集中力を高めてやってのけてしまうのではないだろうか。

 

これが、仕事が集中する人の特徴の一つ目だ。

 

もちろん、新たな仕事をやってのける人には、上司や会社の期待に応えたいという思いも背景として存在している。

 

そのために仕事を持ち帰ったり、土日出勤する人もいるはずだ。

 

しかし、それでも新たな仕事を限られた時間の中でこなせるということは、集中力にさらに磨きをかけているはずだ。

 

 

 

ここからが本題だが、仕事が集中する人の特徴の二つ目もあるような気がしてならない。

 

この答えも集中力と言ってしまえば、そうかもしれないが、仕事ができ、新たな仕事をまたこなしてしまう人には、一つひとつの仕事の「完結力」があるということだ。

 

一つの仕事、あるいは一つの仕事を構成するパーツパーツの完結力が高いのではないだろうか。

 

完結力が高いということは、仕事の後戻りがない。

この意味は大きい。

 

 

 

仕事が停滞するときは、必ず行ったり来たりして、なかなか一つの仕事を完結できないときだ。

 

みなさんもレポートを仕上げている最中に電話が鳴り、ちょっとその電話対応で席を離して、またレポート作成に戻ったとき、仕事が後戻りしていることを実感しているはずだ。

 

レポートの前を読み返して取りかからなくてはならないし、文字をたたくスピードもなかなか元に戻らない。

 

 

完結力が高いということは、次の仕事や課題に進めるということだ。

精神的な区切りもつけられる。

 

完結力は次の仕事に進む重要なファクターなのだ。

 

こんなことを考えてみると、仕事ができる人は、

一つひとつの仕事の完結を図りたいから、仕事に集中するのではないかと思えてくる。

 

集中しなければ完結できないからである。

 

 

仕事が集中する人の特徴は、集中力そして完結力を持っていることだ。

 

裏を返せば、このことが、できると言われている要因である。

 

綾小路 亜也

 

(参考)

「完結力」については、

サラリーマンの本質の大きなテーマだった。

 

本のなかで人気が高かった言葉に「手離れ」という言葉があった。

第一議題「『ピンチのあとにピンチが来る』組織の考察」 3.「手離れ」を早くという項目で使った。

 

一つひとつの仕事の完結力を「手離れ」という言葉で表現したのだ。

 

そして、「ピンチのあとにピンチが来る」組織や人の特徴は、この「手離れ」が遅いこと、すなわち完結力が不足していると述べたのだ。

 

 

「できる人の仕事術」は、NTTLS人材育成WEBの
「メンタルダウンを避けるためのデキル人の仕事術と上司の心得」の中で紹介されています。

 

 

 

 

関連記事:信頼度を決めているのは「早さ」

「仕事が早い人」の正体 ー なぜ早いと言われるのか?

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作

 

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933