昇進とは、論功行賞ではなく、新しい「役割」への期待

2024.10.23更新

 

論功行賞とは、功績の程度に応じた見返りを与えることをいう。サラリーマンの多くは、昇進は論功行賞の結果、得られるものだと思っている。

次の「役割」をこなせるか?

しかし会社は頑張ったから昇進させているわけではない。

次の「役割」が務まると思うから昇進させている。

 

いわば頑張った方法を見ているのだ。

頑張った方法が、上の立場に立っても通用すると思うとき、会社は昇進させている。

 

たとえば担当者で頑張っている人がいたとする。その人は成果も出している。

それは会社にとって嬉しいことだが、そのことが直ちに昇進させる理由にはならない。

厳しい言い方をすれば、それは、今の「役割」で十分活躍しているに過ぎないのだ。

 

会社は次のステップに移行するために、部下指導でも頑張れるかを見ている。

部下指導でも頑張れると確信をもてたとき、昇進を決めている。

 

同様に、課をうまく運営し、組織として成果を上げている人がいたとする。

この場合も、それだけでは昇進させる理由にはならない。

会社はもっと大きな組織を任せた場合も、成果を上げられるか見ている。

その結果、「大丈夫」と判断したとき、昇進を決めている。

 

「役割」変更があっても、耐えられるか、活躍できるかという観点で、会社は昇進を決めている。

 

 

昇進とは、「役割」が変わること

 

会社社会では「一つ上の仕事をしろ」といったことが、よく言われる。

 

その意味は明確になっていないが、一つ上の仕事をすることで、次の「役割」もこなせるという安心感を会社に与える意味があるのだ。

 

ところが、私たちはこのことに、なかなか気づけない。

あくまでも、今の役職で、頑張り、目立とうとする。

ビジネス書も「できる社員」にこだわる。

 

会社に次の「役職」もこなせると、思わせることが、昇進には必要なのだ。

 

評価が高いのに、なぜ出世できないのかと悩んでいる人は、次の「役割」をこなせると思わせる材料を会社に提供しているか、ぜひ考えてもらいたい。

 

 

では、どのように次の「役割」をこなせる準備を行えばよいのだろう?

 

手っ取り早い方法は、直属の上司の仕事を観察することだ。

参考となるべきものは盗み、納得いかない部分は「自分ならどうする」を考える。

また、上司が出席する会議や打ち合わせにも、積極的に参加することだ。

すると、次の業務内容が見えてくる。

 

そんなことを続けていると、次第に次の自分が築けていく。

会社はそんな状態を見逃さない。

次の「役割」をこなせると判断するのだ。

 

綾小路 亜也

 

コロナ後の「たった一つの出世の掟」のエッセンスを述べたものです。

 

 

上司の仕事を観察する

 

 

関連記事:ワンランク上の仕事とは?

「ワンランク上の仕事」ってどういう意味? 期待から昇進基準に

 

 

新しい出世術

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

YouTubeでも紹介しています

『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』YouTube紹介

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作

 

2024年9月9日 | カテゴリー : 出世する人 | 投稿者 : ayanokouji