なぜ70点でよいのか? ー 不完全主義か、脱完璧主義か

上司は部下に「70点でいいから、早く提出しろ」と言う。その意味は、不完全でもいいということなのか、それとも完璧でなくてもよいということなのか?

この70点という言葉に、ビジネスマンは悩む。

70点というレベルがわからないからだ。

 

そんなとき、参考になるのは、国家資格の合格基準かもしれない。

たいがい70点が合格ラインになっているからだ。

そう考えると、70点は「だいたいできている」と認められ、ぎりぎり合格をもらえレベルといえる。

 

 

では、なぜ上司は100点とは言わず、70点と言うのだろうか?

それは100点に越したことはないが、そこを目指すと、ものすごく時間と労力がかかる。

それよりも、「だいたいできているレベル」で、先に進めということである。

ビジネスは時間との勝負であり、先に進むことが、何よりも重視されるからだ。

 

 

100点をめざすと、時間と労力が

 

不完全主義も脱完璧主義も、完璧を求めないという点では一致しているが、不完全主義は、不完全な状態を受け入れるという心の状態を重視しているようだ。

 

しかし、ことビジネスに関しては、脱完璧主義の方がわかりやすいかもしれない。

ビジネスには相手がいる。

相手のことを考えれば、不完全という言葉には抵抗感があり、それでは仕事が終わったことにはならないと考えるからである。

 

この点について、コロナ後の「たった一つの出世の掟」では、仕事は完璧でなくても、「完結」することが大事と述べている。

 

やはり、やり終えるという動作は必要ということだ。

そして、本当に「完結」したと言える状態かチェックし、ここでOKと言えるならば、その状態は合格ラインに達しているということだ。

 

これが70点の目安かもしれない。

 

 

どんな場合も、「完結」することは必要

本当に重要なことは、100点ー70点=30点分の使い道である

 

30点分、取引先や上司に早く書類を渡すことができたならば、その分、処理や確認が早くなる。

修正が必要な場合も、早く対処できる。

 

また30点分、違う仕事や新たな仕事に使うこともできる。

 

あるいは30点分、仕事を早く切り上げ、リフレッシュの時間に充当することができる。

 

これが30点分の効果なのだ。

 

したがって、30点分をどう使うかというプランニングが伴わないと、単に「仕事は完璧でなくてもいい」といった寂しい結論で終わってしまう。

 

 

30点分、早く提出する

 

 

関連記事:仕事は完結する

完璧でなくてもいいが、仕事は「完結」する

 

 

新しい出世術

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

YouTubeでも紹介しています

『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』YouTube紹介

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作