新百合ヶ丘総合研究所

あなただけのキャリアアップを実現する!

   

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 事業指針
  • 事業・サービス
  • 出世四部作
    • 『出世はタイミングで決まる!』
    • 『「出世しぐさ」のすすめ』
    • 『エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術』
    • 『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』
  • ビジネスマナーの本
    • 『情報セキュリティ時代のビジネスマナー』
    • 『なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか』
    • 『印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方』
  • 女性活躍の本
    • 『企業で働く 営業女子が輝く35のヒント』
  • その他の書籍
    • 『ブッシュクラフト入門』
    • 『北欧ナイフ入門』
    • 『浅草のおかあさん』
    • 『サラリーマンの本質』
  • ビジネス書紹介
    • キャリア理論の本紹介
    • ビジネス書紹介一覧
  • 「出世塾」のご案内
  • 記事(ブログ)
トップ
›
記事・お知らせ
›
ご高説をたれるビジネス書作家が古めかしく思える本

ご高説をたれるビジネス書作家が古めかしく思える本

革命のファンファーレ 現代のお金と広告 (幻冬舎単行本) 革命のファンファーレ 現代のお金と広告 (幻冬舎単行本)

西野 亮廣

幻冬舎 2017-10-04

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

発想が違う。

 

絵本『えんとつ町のプペル』の制作費と本を知ってもらうための個展開催費用をクラウドファンディングで集めた。

 

絵本は、集めた製作費により、超分業体制で作った。

 

こうして作った『えんとつ町のプペル』をインターネット上で全ページ! 無料公開した。

 

『えんとつ町のプペル』の著作権まで放棄してしまう。

 

 

そこには計算された仕かけがある。
絵本を子供のために買うおかあさんの行動を見ればわかる。

 

おかあさんは、絵本を買うときはぜったいにハズさないように、本屋さんで最後まで立ち読みして買っている。
ネタバレがスタートラインだということだ。

 

著者は「人が時間やお金を割いて、その場に足を運ぶ動機は、いつだって『確認作業』で、つまりネタバレしているモノにしか反応していない」と言っている。

 

考えてみれば、テレビも無料公開だ。
テレビで流れたCMの商品を、視聴者は時間をおいて買っている。

 

著作権をフリーにすれば、『えんとつ町のプペル』はクリアファイルなどに使われるに決まっている。
そこには『えんとつ町のプペル』を一人でも多くの人に届けるという「目的」がある。

 

クラウドファンディングで本の制作費にお金を出した人はどういう人だったか?
その人たちは本の「作り手」でもあった。
「作り手」はそのまま消費者になった。

 

2回目のクラウドファンディングの資金提供者に対するリターンは「『えんとつ町のプペル 光る絵本展』の開催権利」だった。
個展会場で、『えんとつ町のプペル』は売れた。会場を訪れた人は、『えんとつ町のプペル』をみやげとして必要だったからだ。

 

著者は「『体験✕おみやげ』で作品を売る」と言っている。
クラウドファンディングを通じて、セカンドクリエイターを味方につけたのだ。

 

 

この本を閉じるとき、この本の副題が「現代のお金と広告」となっていることを改めて認識するが、裏表紙に巻き付いている推薦人たちの言葉にも目がとまる。

 

推薦人たちは、いずれも時代の先を行っていると思われている著名人である。
しかし、その言葉すらも、どこか古めかしく思える。

 

 

いままで、私たちはビジネス書作家などを「ずいぶん、先進的なことを言う人」だと思ってきた。

 

ただ、この本を読むと、既存の枠組みから踏み出たところで、ものを言っていることに気がつく。

 

この本は、枠組み自体が変わったということも教えている。

 

 

(参考)『えんとつ町のプペル』無料公開サイト
https://spotlight-media.jp/article/370505056378315909

 

 


革命のファンファーレ 現代のお金と広告

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

 

「出世しぐさ」のすすめ


エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

 

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

2018年2月10日 | カテゴリー : 記事・お知らせ | 投稿者 : ayanokouji

投稿ナビゲーション

← 「畳のへりを踏むな」は護身術から来ている?
自分に合ったハンコの選び方は? →

発行図書

  

     

     

     

最近の投稿

  • 仕事のエンディングをどこに置くか?
  • 昇進の最終チェックは、「人を任せられるか」
  • 上司からの「さん付け」をどう感じますか? ー その響き、その心理は
  • 営業のプロとは? ー 営業力がある人は、稼ぎやすい所から稼ぐ
  • ゼネラリストとスペシャリスト、どっちをめざすか ー サラリーマンは?
メルマガ購読・解除
出世塾
 
読者購読規約 
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 

メルアドを入れ送信するだけで完了です

カテゴリー

  • 出世はタイミングで決まる!
  • 出世するビジネスマナー
  • エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
  • コロナ後の「たった一つの出世の掟」
  • 出世する人
  • 情報セキュリティ時代のビジネスマナー
  • 「できる社員」のビジネスマナー
  • 考えるビジネスマナー
  • 考えるマナー
  • キャリアアップのために
  • 営業女子の仕事術
  • ハンコの押し方・持ち方
  • ビジネスマン・ビジネスウーマンの生き抜く技術
  • ビジネスマンの守る技術
  • ビジネスマンの営業のやり方
  • ビジネスマンの行動・心理
  • モノの言い方
  • 記事・お知らせ

サブメニュー

  • ビジネスマナー研修
  • 美しい街「新百合ヶ丘」
  • ちょっとおかしいビジネスマナーへの記事集めました
  • お問い合わせ
  • トップページ

Copyright © shinyuri-souken, All rights reserved.

ログイン