ポジティブな言葉に言い換えられないとき、どうする?

2025.05.19更新

 

人にきかれた時、なかなかポジティブな言葉に、言い換えられないことがあります。その典型例は「わからない」「できない」といったときです。

そんなとき、今の自分の状況を、ちょっと詳しく話すと、よいかもしれません

 

出世はタイミングで決まる!では、次の言い方例を紹介しています。

 

「わからないです」→「まだ自分の腹に落ちないんです」

 

「まだ自分の腹に落ちないんです」と言った方が、理解しようと努めているが、まだ自分のものになっていない過程のようなものを感じさせるからです。

 

「できない」→「難しいですね」

 

「難しいですね」と言った方が、チャレンジしたあとの印象のようなものを感じさせるからです。

 

「ダメです」→「まだ結果となって現れないんです」

 

成果を問われた場合、「まだ結果となって表れないんです」と答えれば、受け手は「そうか。頑張れよ」という気持ちになるからです。

 

つまり3例とも、「やってみた後の印象」を語っていることなります。

 

 

チャレンジした跡を感じさせる

 

「やってみた後の印象」を語ると、どんなことが生まれるでしょうか?

前に進める感覚になるのです。

 

「どこが腹に落ちないのか」「どこが難しいのか」「結果として現れるには何が必要か」といった具合に、前に進めます。

 

重要なことは、聞く方も前に進める感覚になるということです。

 

 

ビジネス社会では、いろいろ言っても前に進むことがいちばん大事です。

言い切り型の表現を使うと、言った方も聞いた方も、一歩も先に進めない感覚になります。

 

自分も受け手も、前に進めるような感覚になる言葉に言い換えた方がよいのです。

 

 

 

綾小路 亜也

 

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

言葉を置き換えて前に進む から

(本では、「置き換える」という言葉を使っています)

 

 

言葉を置き換える

 

 

こっそり読まれ続けています

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作