2025.02.16更新
一緒にいて疲れる人って、職場にいませんか? バタバタ仕事する人です。そんなせわしない人と一緒にいるだけで疲れます。
仕事を頼んだら、その人のペースに巻き込まれそうです。
だから一緒にいて「疲れる人」には仕事を頼もうとは思いません。
その人たちはなぜバタバタしているのでしょうか?
この問題をも紐解くために、ちょっと会議開始の場面を見てみます。
そんな人は、会議直前に慌ただしく席に座ります。
会議のたびに、いつもそうです。
一方、会議の定刻だいぶ前に席に座っている人もいます。
その人たちは、いつも定刻前に座っています。
会議の定刻前に席に座っている人が忙しくないかといえば、けっしてそうではありません。
不思議な現象ですよね。
共にそうしたことが癖になっていると言えますが、
もっと根本的な原因がありそうです。
仕事の区切りの差ではないでしょうか?
会議の定刻前に座っている人は、仕事の区切りをつけるのが上手い人と表現できるかもしれません。
会議当日も、「そろそろ会議だから、この仕事はここまで」、
あるいは「会議前に、時間がかかりそうな仕事に取りかかるのはやめておこう」と考える人なのです。
つまり、スケジュールを前提に、仕事の進め方を考えています。
一方、いつもバタバタしている人は、仕事の区切りを上手くつけられないから、バタバタしていると言えます。
いわば、音符でいう休符や、区切りがないまま、仕事がつながっているのです。
だから一緒にいて疲れてしまうのです。
仕事が休符がなくつながっている
そして一緒にいて疲れる人に仕事を頼みたくないという気持ちは、実際、当たっています。
こんな人に仕事を頼むと、進捗状況や出来上がりをたえず心配しなければならなくなります。
このことは、私たちに教訓を与えます。
私たちは、結局は、区切りがついた仕事の進め方をする人に安心感を持つということです。
安心感を信頼に置き換えても構いません。
そんな観点で、上司や顧客はどんな人に仕事を頼んでいるか、考えみてください。
区切りをつけながら仕事を進める人には、仕事が来ます。
一緒にいて疲れるような人には、仕事は来ないのです。
綾小路 亜也
バタバタ感は仕事の区切りが上手くついていない?
関連記事:仕事が集まる人は?
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
スマホで読む方法
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933