自分軸と他人軸、ビジネスマンはどう使い分けるか?

会社社会では、自分軸一辺倒では上手くいきません。一方、他人軸にシフトしずぎると、自分の望みが叶いません。自分軸と他人軸の使い分けが必要なのです。

では、どのようなとき、自分軸が必要なのでしょう?

それは、自分の将来について考えるときです。

 

『ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!』では、職場で重宝される人の例を取りあげています。

重宝されるということは、組織にとって、その人がいると助かるということです。

そう思われることは、とても有り難いことですが、問題は、重宝される人はどうしても在籍期間が長くなってしまうことです。

その結果、出世のタイミングを逃してしまうことが、よくあります。

 

組織のことを想うことは素晴らしいことですが、そんな人は自分はどんな道を歩みたいのか、自分軸で考える必要があるのです。

異動のタイミングを自分軸で考えるということです。

 

もう一つ、自分軸で考えなければならないことがあります。

自分の昇進についてです。

しかしサラリーマン社会では、自分の昇進を、上司に任せてしまう人が多くいます。

その結果、「力及ばず、申し訳ない」の一言で片づけられてしまう人がいます。

そうなると、手の打ちようがなくなります。

 

上司に期待することは、当然のことかもしれませんが、自分でも昇進に向けて努力しなければならないのです。

そうすると、仮に昇進が叶わなかったときでも、さらなるチャレンジにつながります。

昇進も、自分軸で考え、行動しなければならないのです。

 

(参考記事:「力及ばず申し訳ない」と言われた人が、考えることは?

 

 

自分の将来は自分軸で

 

一方、徹底して他人軸で考えなければならないこともあります。

それは、人との関係です。

 

あなたは、次の記述をどう感じますか?

「出世した人」はさりげない「気づかい」「気くばり」ができる人であり、「振る舞い」が人とどこか違う。
また、「余裕」を感じさせる人であり、ギスギスしていないということで一致している。

『「出世しぐさ」のすすめ』から)

 

おそらく、異論はないと思います。

では、「気づかい」「気くばり」はどこから来るのでしょうか?

他人軸で考えているからです。

 

他人軸で考えると、「してもらいたいこと」「してもらいたくないこと」がわかります。

突っ込んで言えば、相手のプライドを尊重しているということです。

 

ところが、私たちはそれと真逆のことをしています。

会議などで、相手の意見をこてんぱてんに叩き、すっきりしています。

そのことを、人に自慢さえしています。

 

しかし、その代償はあまりにも大きいです。

今の出世は、多くの人の意見を聞いて、決められるからです。

 

選考の場に立ったとき、反対票を入れられてしまうのです。

 

この点について、『「出世しぐさ」のすすめ』は次のように述べています。

彼らが昇進選考の場に立ったとき、反対票を投じる人は誰もいなかった。反対票を投じる人がいなかったことが、彼らを出世させた。

 

 

自分の将来については、自分軸で、人との関係は、徹底して他人軸で考えなければならないのです。

 

綾小路 亜也

 

 

 

 

関連記事:重宝される人より、惜しまれる人に

重宝される人より、惜しまれる人に ー 異動のタイミングを自分の手で

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作

 

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933