相手から意見されたとき、どう反論しますか? 多くの人は「お言葉を返すようですが」と、すぐ反論してしまいます。それでは相手の気持ちを逆なでするだけです。
「お言葉を返す」はクッション言葉にならないのです。
そんなとき、有効なクッション言葉があります。
「おっしゃるとおりと思います」です。
この言葉を使って、いったん相手の意見を肯定するのです。
その後に自分の意見を述べることで、反論のトーンを和らげることができます。
それでは、相手の意見を全面肯定したことにならないのかと、心配する人はいると思います。
実際の例を使って、考えてみます。
たとえば、相手から「時間がかかりすぎだ。他によい方法はないのか」と言われた場合です。
この場合、時間がかかっていることは事実です。
また、他によい方法はないかと、考えなければならないことも、たしかです。
相手が言うことは、もっともだということです。
だから、「おっしゃるとおりと思います」と、肯定するのです。
しかし、時間がかかっていることには理由があります。
また、他の方法も検討したに違いありません。
それにもかかわらず、現在の方法を続けている理由があるのです。
だから、反論できるのです。
「おっしゃるとおり」はクッション言葉
ところが、私たちは「おっしゃるとおり」の使い方がとても下手です。
「おっしゃるとおりです」のあとに、すぐ、「ただ」「しかし」を付けて、反論を始めてしまいます。
それでは、相手は肯定された気持ちになれません。
「お言葉を返すようですが」と変わらなくなってしまうのです。
「おっしゃるとおり」を使うときは、「おっしゃるとおりです」と言い切ることです。
そのうえで、相手が使った言葉を使うのです。
先の例だと、「時間がかかってしまったこと、他の方法も検討しなければならないこと、おっしゃるとおりです」と。
そして、「じつは……」と、理由や事情を話せば、相手は話を理解してくれると思います。
ここで「おっしゃるとおり」を取りあげたことには、訳があります。
昇進や出世に苦戦している人は、知らないうちに、人から反感を持たれていることが多いということです。
その原因の一つに、反論の仕方があります。
すぐに、斬り込んでしまうのです。
その結果、相手のプライドはずたずたになります。
しかし、相手は言葉に出しません。
だから相手の感情はわからないままになっているのです。
『「出世しぐさ」のすすめ』では、今の出世は、多くの人の意見を聞いて、決められると述べています。
反対票を投じる人がいないということが、大事なのです。
すぐに反論を始めたり、言い返す人のことを、人は心にとどめています。
そんな人を作らない方法を考える必要があるのです。
今の出世では、人への気遣いがみられている
関連記事:「お言葉を返すようですが」の意味は?
出世するビジネスマナー
本の目次スマホで読む方法
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作