2025.07.12更新
人事評価は、その人の行動が浮かばなければ、高くならない。これが人事評価のカラクリです。その証拠に、評価が高い人ほど、コメント量が多くなります。
コメント量が多くなるということは、行動が浮かぶからです。
一方、行動が浮かばない人の人事評価は、一般論に終始します。
そんな評価は高くならないのです。
では、どうしたら、行動が浮かぶようにしたらよいのでしょう?
『出世はタイミングで決まる!』では、ズバリ、上司との同行を挙げています。
しかし、上司と同行というと、嫌がる人が多いと思います。
特に自分が担当する取引先への同行となると、仕事の中身をチェックされるような感覚になります。
また、そのことで介入されることを恐れます。
マイナスのイメージをもつのです。
じつは、逆です。
上司は部下と同行すると、部下の業務について肯定的な感覚をもちます。
業務での苦労、日頃の奮闘ぶりもわかってきます。
そんなことから、人事評価欄のコメントも、自然に浮かんでくるのです。
具体的な光景が印象に残っているからです。
取引先で奮闘する姿、折衝を重ねる姿などです。
そんな具体的行動が浮かぶ評価は高くなります。
(参考 上司が同行しやすい部下になる)
もう一つ、結果を数字にし、行動をイメージさせるという手もあります。
『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』では、次のような記載例を挙げています。
・SNSを活用した新卒学生の募集
(応募者数○○名 採用数△△名)
・販売店会議の企画と運営
(販売店会議○○回開催 新規会員数△△社)
・販売店の指導と育成
(優績表彰販売店数 ○○店)
いずれも縁の下の力持ち的存在の人の結果ですが、行動が伝わってきませんか?
その人の苦労や努力が伝わってくるのです。
こんなことが示されていると、上司はコメントできます。
評価も一般論から脱却します。
苦労したことの結果を、数字に
もうおわかりでしょう。
上司は部下のことを知りたがっているのです。
部下を知る材料を探しています。
そして材料を提供すればするほど、上司は評価コメントをすらすら書けるようになります。
コメント量も多くなっていきます。
そんな評価は、自然に高くなるのです。
綾小路 亜也
上司は知りたがっている
関連記事:上司は共通体験を求めている
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
スマホで読む方法
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933