2024.10.15更新
ビジネスチャンスをものにするなら、相手に出す文書に個人印では弱い。めったに使わない役職印を押して、会社全体で立ち向かっている姿を見せることだ。
役職印が押してある書類は、支店長や部長、代表者がお願いしていることになる。
「役職印」は代表取締役之印、〇〇支店長之印、〇〇部長之印などと役職が入っているハンコだ。
外枠に会社名、内枠に役職名が彫られている。
形から、丸印と呼ばれている。
しかし、会社の規模が大きくなると、この「役職印」はよほど改まった書類でないと使わない。
たいてい、社外に出す企画書や報告書には、社名、部署名、役職を記載したあと、記名し、社員の認印を押している。
しかし、ビジネスチャンスをつかむには、相手に出す文書に社員個人の押印では弱い。
角印を使う手もあるが、角印でも弱い。
ビジネスチャンスを迎えた時、角印だけでは弱い
そんなときは、迷わず、役職印を使ってもらいたい。
役職印が押してある書類は、支店長や部長、代表者が相手にお願いしていることになる。
もちろん、記名も、支店長名、部長名、代表者名になる。
この役職印が押されていないと、相手はあなたのことを信用していても、心の中では、「この件、上の人は知っているだろうか?」と不安に思っている。
これでは、相手も決断できない。
そこで、めったに使わない役職印を押して、会社全体で立ち向かっている姿を見せることだ。
相手の反応は明らかに異なるはずだ。
しかし、残念ながら、ビジネスマンやビジネスウーマンは役職印を押したがらない。
上の人に話すのが嫌であり、面倒だからだ。
上の人に役職員をもらう
どのビジネス書にも、どのビジネス関係の記事にも「できる人」が登場する。
「できる人」のマインドや行動が書かれている。
しかし、私たちは、この「できる人」について、ちょっと誤解をしている。
「できる人」は、シチュエーションごとに「具体的行動」がとれる人なのだ。
たとえば、ビジネスチャンスを迎えたとき、役職印を押せる人が「できる人」である。
ビジネスチャンスが到来したとき、相手が望んでいるものをよく考える、相手の心を打つプレゼンを行う、ビジネスマナーの本に書かれている以上の接待を行う、と考えがちだが、
現実には、それでは、なかなか成果が出ない。
時間も費用もかかって、どうしようもない。
そんなとき、パッと「役職印を押す!」と考える人が「できる人」なのである。
書類に役職印が押されていると、相手も、上の人に持っていく。
相手が書類を会社上部に上げるから、ビジネスチャンスをものにできるのだ。
綾小路 亜也
『印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方』
役職印を使うと、ビジネスチャンスをものにできる より
関連記事:商売繁盛を祈願するなら「角印」を使う
ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方
『印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方』
本の目次スマホで読む方法
◆企業で働く人のビジネスマナー(発行書籍)
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました
情報を軸にした 新しいビジネスマナー
本の目次
※「情報セキュリティ時代のビジネスマナー」は商標登録が認められました。
できる社員のビジネスマナー
本の目次
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作