![]() |
一勝九敗 (新潮文庫)
柳井 正 新潮社 2006-03-28 |
ご存知ファーストリテイリング社長 柳井正氏の本である。
出版は、少々古いが、「経営」というものは何か、「会社」というものは何かを知る上で非常に参考になるので紹介したい。
この本を読んで、私は今まで大きな誤解をしてきたことに気がついた。
私は、今まで、会社の目的はその永続性にあると考えていた。
永続性を求めるために、経営者は様々な改革を実行し、その結果、安定性も得られるのではないかと考えていた。
しかし、本の冒頭に、「会社とは本来、つねに実体がなく、非常に流動的で、永続しない可能性の強いものなのだ。……… 会社とは一種のプロジェクト、期限のあるもの、と考えるべきではないだろうか」 と書かれているのである。
まったく、考え方が違うのである。
本書で述べられているユニクロの事業展開の「原点」はまさにここにある。
そして、本書が言うように、会社は「新しい事業の芽を出し続けない限り」お終いということになる。
こういう考え方は、おそらく、この本が出るまで、日本の企業は持ち合わせていなかったのではないだろうか。
そして、こんな考えがない中で厳しい環境に喘いでいたのではないだろうか。
そう思えてくるのである。
さて、経営の厳しさは、こういうことなんだなと思ったのは、 収益を生まない店舗、領域は、スピードを持って、「見切る」ということである。
巻末に、ユニクロの1号店から、この本が書かれている時点での出店状況が記載されているが、目まぐるしく出店と閉店を繰り返している。
おそらく、日本人が、最も苦手な行動様式なのではないだろうか。
『失敗の本質』の中のインパール作戦を思い起こす。
そして、この本が言いたいことは、失敗の要因を徹底的に分析し、先に進む。 謂わば、「失敗を活かす」ということである。
とにかくチャレンジする。当然、その過程において失敗が生じる。むしろ、失敗の方が多いに決まっている。
そして、この失敗を活かし、大きな成功を勝ち取るということを言っている。
だから、本のタイトルのように、九敗しても、成功すればいいのである。
余談だが、次のことも付け加えておきたい。
ユニクロは、「よいものを安く」売っている。 このことを考えると、薄利多売のイメージがつきまとう。また、原価率が高いのではと思う。
ところが、まったく違うのである。
色々な本が触れているが、実は同社の原価率は低い。
この点が、同社の圧倒的強みになっている。
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933