ハンコを断捨離する方法は? ー どんな効果が

2023.11.12更新

 

ハンコは捨てたくても、捨てられない。

その結果、ハンコは増え続け、なにかの都合で銀行の届出印を押さなければならなくなったとき、

手にいっぱいのハンコを持って、「これでもない」「あれでもない」とやっている。

 

 

考えてみれば、ハンコが増え続けるのは無理からぬことだ。

 

何かの手続きで、急にハンコが必要になって買いに行ったこともあるし、

転勤先でハンコが必要になって作ったこともある。

子供の給食費の引き落としのために、学校指定の銀行口座を作り、口座専用のハンコを作ったこともあるし、

証券会社に口座を開いた際、気分一新、ハンコを作ったこともある。

 

ハンコの数に、あなたの今まで歩んだ人生が刻まれているのだ。

 

 

口座を開設する都度、ハンコを作る人は多い

 

そんなあなたのために、ハンコの断捨離方法をお話ししたい。

 

まず、ネットで「ハンコ 供養」でも「印鑑 供養」いいから検索してもらいたい。

 

そうすると、「印鑑供養します」とか「無料ではんこ供養のお取次ぎをいたします」というハンコ屋さんが出てくる。

 

 

そのハンコ屋さんが、あなたの聞き覚えのある店だったり、あなたの住んでいる近くにあったなら、問題解決だ。

 

検索結果を何ページか開いてみると、ハンコ屋さん21の店舗が多いことに気づく。

ハンコ屋さん21の店舗に持っていけば、ハンコ供養の取次ぎをしてもらえることになる。

ネットを見る限り、本部FCサポートへの送付も受け付けているようだ。

 

 

そしてネットを見ているうちに、毎年10月1日が「印章の日」であり、その日に「ハンコ供養」が行われることもわかるはずだ。

 

ハンコ供養を行うのは、神社(寺院でも行っているところもある)だから、直接、近くの神社に聞いてみるという手もある。

 

べつに「ハンコ供養」など必要ないと思う人は、ズバリ、近くのハンコ屋さんに廃棄処分をお願いする手もある。

そうした場合、ハンコ屋さんは、ハンコの表面を潰してから廃棄してくれると思う。

 

 

ハンコ屋さんにきいてみるのも手だ

 

こんな手続きも面倒と思う人は、ハンコを捨てるしかないが、その際、ちょっと勇気を出してハンコの表面を一部削っておいた方がいい。

 

セキュリティの観点からだ。不正使用を防ぐためである。

 

 

ハンコを断捨離する効果についても述べておきたい。

 

ハンコの断捨離をすると、気持ちもすっきりするが、ハンコの「使い回し」がなくなる。

 

今まで、ハンコが多すぎたため、いろいろなハンコを押してしまい、

その結果、どの書類にどのハンコを押したかわからなくなり、「これでもない」「あれでもない」とやっていたが、そんなことがなくなる。

 

 

もう一つは、それぞれのハンコの役割を認識することだ。

 

ハンコは大きく、実印、銀行などへの届出印、認印に分かれる。

認印には、家で使う認印、宅配などの受け取りに使う認印、会社で使う認印がある。

 

そうすると、ハンコは、実印+銀行届出印(口座数分)+認印(家、宅配受け取り、会社)の数だけあれば足りることになる。

 

余分なハンコ、使わなくなったハンコを思い切って捨てることは、それぞれのハンコの役割を認識することにつながるのだ。

 

そして余分なハンコがなくなると、ハンコを丁寧に押すようになる。

 

 

それぞれのハンコには役割がある

 

今、ハンコを使うことは少なくなってきている。

 

しかし、けっしてなくならないのもハンコだ。

 

ハンコを押すということは、自分への確認行為だ。

ハンコをもらう立場から見れば、信頼への裏付けとなる。

 

 

ハンコはビジネス、自分の出世や昇進と密接に関係がある。

多くの人はそのことに気づかないが、

気づきのファーストステップは、余分なハンコを処分することかもしれない。

 

 

綾小路 亜也

 

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方 より

 

 

 

 

関連記事:ハンコは氏名にかぶせて押した方がよいのか?

ハンコを氏名にかぶせて押すべきかは、ビジネスで永遠のテーマになっている

 

 

ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

 

◆企業で働く人のビジネスマナー(発行書籍)

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました

 

 

令和のビジネスマナー

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

本の目次

 

「情報セキュリティ時代のビジネスマナー」は商標登録が認められました。

 

 

できる社員のビジネスマナー

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

 

エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

 

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933