「できる社員」は折り返しの電話をもらわない

2024.04.23更新

 

得意先に折り返しの電話をお願いしていないだろうか?
考えてみれば、こちらが用件があって電話したのに、折り返しの電話をもらうのはちょっとおかしい。

相手が電話中だったり、不在だった場合、
電話を受けた人にどう言えばよいか考えていこう。

 

実際によくあるケースから見ていこう。

 

みなさんが得意先に電話をかける。

相手が電話中だったり、不在だったりすることはよくあるケースだ。

こうした場合、電話に出た人はたいてい「折り返し電話をさせましょうか?」ときく。

 

ここで、「ええ、お願いします」と答えてはいけない。

 

なぜか?

たいがいの場合、電話に出た人はメモを残すからだ。

 

多くの会社ではメモ用紙は所定のフォームで印刷されており、電話に出た人はそのフォームの「電話を下さい」に○をつける。

 

いまはいくらメール世界だといっても、メモの世界はいっこうに衰えずに残っている。

たぶん電話に出た人は、わざわざメールを打つよりも、メモを書いた方が楽で早いからなのだろう。伝達漏れも少ない。

 

 

 

問題はこのメモから始まる。

 

電話を終えた得意先、あるいは外出先から戻った得意先はそのメモを見る。

メモには「電話を下さい」と書かれてある。

 

メモを見た得意先は、その瞬間、絶対にいい気はしない。

憤りを持つ人も多い。

 

それは、ほとんどの場合、得意先側からは用がないからだ。


「用があるのは向こうにもかかわらず、電話をよこせとは、なにごとか」と思う。

 

 

それでも、得意先のなかには奇特な方がいて、そんな不愉快な思いを持ちながらも折り返しの電話をかけてくれる人もいる。

 

すると、受話器から聞こえてくる声は、

たいがい「いやーすいません。来週の水曜日、ちょっとお時間頂戴できないかと思い電話したのです」という内容だ。

 

これでは、いくらみなさんの会社が顧客第一主義を掲げていても、ビジネスのイロハのイの字もわかっていないことになる。

 

 

それでは、「できる社員」はどうしているのだろうか?

 

電話に出た人が「折り返しの電話をさせましょうか?」というときに、

「いや、こちらからかけ直します」と答えている。

 

こう答えると、電話に出た人は多くの場合、電話した相手が、電話を終えたときや外出先から戻ったとき、「さっき、○○商事の✕✕さんから電話がありましたよ」と伝える。


相手は「おや、何かあったんだろうか」と気になる。

 

こうして相手から電話がかかってくるケースは多い。

 

このケースは、形の上では相手から折り返しの電話をもらってはいるが、「こちらからまた電話をします」と言っているなかでもらう電話であり、失礼にはならない。

 

相手から電話がかかってきたときは、「すみません、わざわざ電話をいただきまして……」と言えばよい。

 

 

 

実際のビジネスの現場では、こちらから電話をかけ直しても、また相手が電話中だったり、不在だったりすることも多い。


これも、みなさんはよく経験していることだ。

 

そんなとき、どうするか?

きっと、電話を取り次いだ人は気の毒がって、いっそう「折り返し電話をさせましょうか?」ときくはずだ。

 

そのときには、「電話があった旨をお伝えください」と言ってもらいたい。

 

すると、相手から、たいてい「何度も電話をいただいて……」と電話がかかってくる。


これは、相手も何度も電話をもらっていることを気にしている証拠であり、もちろん失礼にならない。

 

それでも、まだ相手と連絡を取れないケースもある。

そんなときは、本当に困ってしまう。


裏ワザがある。

 

それは、もし、みなさんが電話を取り次いだ人と親しく、なおかつ、みなさんが得意先と十分に親密な関係にあり、よく知られているときは、その取り次いだ人から電話をもらうことだ。

 

たとえば得意先の秘書などがこれに該当する。

 

具体的には、「恐縮ですが、✕✕常務の電話が終わりましたら、その旨ご連絡いただくことはできませんか?」と頼めばいい。

 

すると、電話に出た人は、何度も電話をかけていることを気の毒がっているので、きっと了承してくれるはずだ。

 

はたして、電話に取り次いでくれた人から電話がかかってくるケースが多い。

その人は「いま、常務の✕✕と代ります」と言う。

 

繰り返しになるが、このケースが使える場合は、みなさんの会社と得意先とがよほど親しい関係にあり、しかもみなさん自身のことを得意先もよく知っているときだ。

新規開拓などのアポ取りで絶対にこの裏ワザを使ってはいけない。

 

それでは、緊急の折り返しの電話が必要な場合はどうすればよいだろうか?

 

そのときは、そのまま「緊急の事態が発生しましたので、たいへん恐縮ですが、折り返しのご連絡をいただきたいと思います」と言えばいい。

 

電話に取り次いだ人も、そう伝えるからだ。

 

 

ビジネスの世界では、「どちらに用件があるのか」がきわめて重要だ。

相手なのか、それとも、こちらかということだ。

 

こちらに用件がある場合は、相手から折り返しの電話をもらってはいけない。

この点を「できる社員」は正しく区分けし、ソツがない。

 

綾小路 亜也

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか 

「できる社員」は折り返しの電話をもらわない から

 

 

 

 

関連記事:上司に「折り返しの電話」をお願いすることにも注意を

上司から「折り返しの電話」をもらっていませんか?

 

 

できる社員のビジネスマナー

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

【目的、難易度別】ビジネスマナーが効率的に学べるおすすめ本9選に選ばれています。

 

 

 

◆企業で働く人のビジネスマナー(発行書籍)

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました

 

 

令和のビジネスマナー

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

本の目次

 

「情報セキュリティ時代のビジネスマナー」は商標登録が認められました。

 

 

ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

 

エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

 

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933