記事(ブログ)

ビジネスマン・ビジネスウーマンに役立つ内容を紹介しています

「すぐやる」意味は? ー 信頼は「すぐやる人」の上に

2025.07.09更新

 

人は「すぐやる人」か、「すぐにやらない人」かで、信頼を決めています。「すぐにやる人」ほど、信頼を得ているのです。だから「すぐやる」ことが大事です。

このことは自分に置き換えてみれば、わかります。

私たちは会社を離れても、さまざまなお願いをしています。

「連絡して」「買ってきて」「書類を出しておいて」などです。

 

そんな簡単なお願いでも、すぐにやってくれる人とやってくれない人がいます。

すぐにやってくれない人のことをどう思うでしょうか?

「あてにはならない」と思うはずです。

それは今後、頼りにしないということです。信頼できないということです。

 

信頼にはもちろん内容的なものもありますが、それはずっとあとの話です。

その前に、「やったか」「やらなかった」かという信頼への入り口があるのです。

 

 

信頼の入り口は「やったか」「やらなかったか」

 

会社社会では、仕事を頼まれる人は、どこまでも頼まれます。

 

なぜ頼まれるかといえば、すぐにやってくれるからです。

一方、頼んだことにすぐに取りかからなかった人には、今後、仕事を頼もうとは思いません。

損をするのは自分だからです。

 

 

上司の信頼も同じです。

ビジネス書などを読むと、仕事の質のようなものを思い浮かべますが、上司はすぐやる人に信頼を置きます。

 

まずこのことがあり、そのなかで中身もシッカリしている人にさらなる信頼を置きます。

上司の頭のなかはそんな構造になっているのです。

 

 

「やったか」「やらなかった」かは、人を判断するときの最初の物差しになります。

 

よい評価を得たいならば、難しいことを考える前に、まず頼まれたことをすぐやることです。

そうすれば評価されるというきわめてシンプルな原則があります。

 

 

「すぐやる」は、後回しにしないということです。

すぐに取り掛かるということです。

コロナ後の「たった一つの出世の掟」では、「取り掛かりの早さ」を、出世で大事なこと5選の一つに挙げています。

 

綾小路 亜也

 

 

NTTLS人材育成WEBの「メンタルダウンを避けるためのデキル人の仕事術と上司の心得」では、「取り掛かりの早さ」の参考文献として、拙著『サラリーマンの本質』を挙げています。

 

 

 

 

 

関連記事:信頼度の決め方は?

人は頼んだことへの早さで、信頼度を決めている

 

 

新しい出世術

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

YouTubeでも紹介しています

『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』YouTube紹介

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作