2025.04.02更新
個人情報が書かれた書類やメモを落としたとき、経路をたどっていくと、そこにコンビニや銀行、カフェなどの立ち寄り先が介在していることが多い。
なぜそんな場所で、落としてしまうのだろうか?
そこで何かをやっていたのだ。
たとえば、コンビニでも払い込み手続きを済まそうと、払い込み用紙をビジネスバッグから取り出す。
ATMで振り込み手続きを行おうと、振込先を書いた紙をビジネスバッグから取り出す。
カフェでも仕事の確認や作業を行うために、書類や資料をビジネスバッグから取り出す。
しかし、知らず知らずのうちに他の書類やメモまで取り出してしまうことがある。
その時、一緒に取り出してしまった書類やメモが落ちる。
これが、個人情報が書かれている書類やメモを落としてしまうというカラクリなのだ。
このことは、移動中、ビジネスバッグを開けるこわさを物語っている。
移動中は、極力、ビジネスバッグを開けないことだ。
移動中、何かをしようとすると、紛失が起きる
移動中の書類などの持ち方について、参考になるのは、テレワークのセキュリティガイドラインや推奨内容だ。
テレワークでは、ペーパーレス化、つまり書類などの紙媒体を持たないことが推奨されている。
書類などの紙媒体の情報は、紛失・置忘れ、盗難などの事故が起こりやすいからである。
テレワークの留意点は、総務省発行の「テレワークセキュリティガイドライン」に記載されているので、一読をおすすめしたい。
今、個人情報が書かれた書類をした場合、必ずその場所と、そこで何をしていたのかが問われる。
立ち寄り先での事故は、起こした本人も会社も情報セキュリティの意識を厳しく問われることになるのだ。
自分と組織を守るために、業務外のことで極力立ち寄らないことである。
綾小路 亜也
⑧ なぜ、立ち寄った先で置忘れ・紛失が起きるのか? から
(同書では、置忘れについても言及しています)
立ち寄り先での作業にも注意
情報を軸にした 新しいビジネスマナー
本の目次スマホで読む方法
商標登録が認められています。
YouTubeでも紹介しています
◆企業で働く人のビジネスマナー(発行書籍)
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました
できる社員のビジネスマナー
本の目次
ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
本の目次
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作