出世するために脇を締める ー 「脇が甘い」「脇がかたい」とは?

2025.09.05更新

 

脇が甘いを言い換えると、付け入る隙を与えていることです。相撲で、脇を固める力が弱いと、四つに組んだとき、相手に有利な組手やはず押しを許してしまいます。

脇は締まっているか?

大相撲巡業 今治場所から

これが脇が甘いという状態です。

つまり、相手に付け入る隙を与えているということです。

 

ビジネスでは、この相手に付け入る隙を与えている状態を、「脇が甘い」と言うのです。

 

反対に「脇がかたい(堅い)」は、肘を脇腹に付けて相手の差し手やはずを防いでいる状態です。

脇が締まっているということです。

相手に付け入る隙を与えていないということになります。

 

「脇が甘い」は ビジネスではどんな時に言われるのでしょう?

他社に契約を奪われたときやテリトリーを荒らされたときなどに、上司から言われることが多いです。

最近はもっと広く使われています。

不用意な発言などで、部下から非難を受ける場合にも、この言葉が使われます。

 

 

「脇が甘い」を考えるとき、とっておきの記述があります。

 

丸山ゆ利絵氏は「一流の存在感」がある人の気づかいのルールのなかで、

 

「ワキが甘い」とは、その地位や役割にあるべき「用心深さがない」、気をつけるべきなのに人につけこまれる「スキをつくっている」と定義し、

 

「人の上に立つ」過程では、相手との距離感に対する注意力も必要、一流の人は、いつもと変わらぬ丁寧な態度を崩すことはない。

と述べています。

 

 

「一流の存在感」がある人の気づかいのルール

 

この「用心深さがない」「スキをつくっている」までかみ砕くと、「脇が甘い」の正体が見えてきます。

 

丸山氏が言う距離感いつもと変わらぬ丁寧な態度という記述で、思い当たることはないでしょうか?

 

たとえば、あなたのかつての上司が出世して役員となりました。

その上司とエレベーターで一緒になりましたが、あなたにほほ笑みを向けてはくれてはいるが、どこか距離感を覚えたことはなかったでしょうか。

 

これが出世した人の姿なのです。

しかし、サラリーマン社会では、そんな距離感を覚えたとき、「冷たくなった」「人が変わった」と表現します。

 

そう、サラリーマン社会では、いつまでも自分と一緒になって考え、行動し、付き合ってくれる上司が、いい上司なのです。

 

上司もそんなことを知っているから、いつも部下と一緒になって考え、行動し、付き合うことに努めます。

 

つまり部下から好かれる上司になりたいのです。

 

しかし、部下から見た理想の上司は、多くの場合、出世で足踏みしてしまいます。

 

部下と一緒にトラブルに巻き込まれたり、部下への不用意な言動が問題になることがあるからです。

 

 

 

出世は能力だけでは決まりません。

成果を上げたからといって、決まるものでもありません。

 

今の時代、一番見られているのは、部下との関係です

 

このことは考えてみればわかります。

 

出世するということは、より広範囲の組織を任せられることであり、より多くの部下を持つことを意味しているからです。

 

だから、会社は部下と問題を起こした上司を出世させることはありません。

能力があっても、成果を上げていても、出世できない人の秘密はここにあります。

 

 

私は、出世にはタイミングを「合わせる」「引き寄せる」「早める」「逃さない」ことが必要であることを、

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!で書きましたが、この「逃さない」は部下との関係です。

 

それゆえ、

「部下の口から解決策を言わせる」

「率先垂範は部下と同じことをやるのではない」

「困った部下とは同じ土俵に立たない」

「部下指導は80%の力で当たると、ちょうどいい」

「部下から100%好かれたいと思わない」

と注意点を書いたのです。

 

部下と心を通じ、親しくなることは必要です。

 

しかし、上司と部下という一定の距離感を持つこともまた必要なのです。


それが、「脇が堅い」状態です。

「脇が堅い」ということは、隙がないということなのです

 

よく、出世した人を指し、「隙がない人」と言うではありませんか。

 

部下との関係において、脇が甘くなっていないか検証し、脇を固めてください。

そうすれば、あなたは出世を勝ち取るはずです。

 

綾小路 亜也

 

これが脇を固めた状態だ

 

 

関連記事:困った部下には、どう対処する?

困った部下、ダメな部下とは同じ土俵に立たない

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作

 

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

2025年9月5日 | カテゴリー : 出世する人 | 投稿者 : ayanokouji