「できる社員」は接待を時刻通りに終わらせる

2025.04.24更新

 

料理の流れに沿って宴席が進むと、接待は時刻通りに終わります。一方、料理の流れに乗らない宴席は、終了時刻が大幅に伸び、まとまりがないものになります。

「結」のサイン

料理の流れに乗らないとは、

仲居さんが次の料理を出すタイミングを窺っているにもかかわらず、出された料理に箸もつけず、酒を酌み交わしたり、話に夢中になっていることです。

 

そうなると、お店も困りますが、宴席の終了時刻も大幅に伸びてしまいます。

 

料理の流れに乗らない宴席は、まとまりがなくなるのです。

 

一方、料理の流れに乗って接待が進めば、お開きの前に、簡単な口上を言う雰囲気が生まれます。

 

「本日はありがとうございました。また、業務でもいろいろご支援いただき本当に感謝しております」などの言葉です。

 

そんな口上のあとに、「今、懸案となっていることも前向きに検討させていただきます」「ご提案いただいていることにつきましては、またご相談させていただきます」という言葉が、接待を受ける側から出れば、その接待は大成功です。

 

ところが、いつまでも終わる気配がない接待は、こんな接待の結びのような雰囲気を作ることができません。

 

相手から「また、今度やりましょう」とタクシーに乗り込む寸前に声をかけられるくらいが関の山です。

それでは、接待の意味はありません。

 

 

雑然とした接待は料理の流れに合っていない

 

「できる社員」は、接待の終わり方にものすごく神経を使っています。

 

仲居さんに、「そろそろご飯ものを出していただいてもけっこうですよ」と言ったり、「お茶をお願いします」と言っています。

 

終了間際にはそっと席を立ち、会計を済ませ、タクシーを呼んだり、手土産を確認しています。

いつまでも、どかっと座ったまま、追加の酒を注文している社員とは大違いです。

 

綾小路 亜也

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

⑯ 「できる社員」は時刻通りに接待を終わらせる から抜粋

 

 

 

 

関連記事:二次会はどうする?

「できる社員」は一次会で終わらせる? 接待の二次会はどうする

 

 

できる社員のビジネスマナー

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

【目的、難易度別】ビジネスマナーが効率的に学べるおすすめ本9選に選ばれています。

 

 

 

◆企業で働く人のビジネスマナー(発行書籍)

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました

 

 

情報を軸にした 新しいビジネスマナー

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

本の目次

 

「情報セキュリティ時代のビジネスマナー」は商標登録が認められました。

 

 

ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

 

エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

 

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作