「できる社員」は餞別を封筒に入れて渡す

2023.03.17更新

 

お世話になった得意先の方に、餞別をどのように渡していますか?

餞別はスマートに渡したいものです。

しかし餞別の渡し方については、誰からも教わったことがないし、ビジネスマナーの本にも記載がありません。

多くの場合、商品券などを買い、渡すことだけを指示されているのです。

 

 

私は営業の経験が長かったため、得意先の方の転勤の場面によく出くわしました。

そのため、どういう渡し方をすればスマートかをいろいろ考えたのです。

 

デパートで商品券を買うと、デパートの包装紙に包んで、小さな手さげ袋に入れてくれます。

しかし、デパートの手さげ袋を持って得意先に行くには、さすがに気が引けました。

また、手さげ袋は処分したとしても、デパートの包装紙に包まれた商品券をそのまま渡すということにもやはり抵抗感を覚えたのです。

 

いろいろ考えた挙句、デパートの包装紙に包まれた商品券を会社の小封筒に入れることを思いつきました。

すると、会社の小封筒は、ちょうど商品券がすっぽり入る大きさだということがわかりました。

 

会社の小封筒には商品券がすっぽり入る

 

しかし、小封筒のまま手渡すことも、なにかしっくり来ませんでした。

今度は、小封筒に入れた商品券を、さらに会社の大封筒に入れることを思いついたのです。

つまり相手には会社の大封筒を渡すことになります。

 

これなら、しっくり来るし、そんな渡し方が礼儀にも適っているのではないかと思えました。

そして、その大封筒をビジネスバックに入れておいたのです。

 

以来、私はこのやり方で餞別を渡しました。

 

小封筒を大封筒に入れた

 

実際のビジネスの現場では、餞別の渡し方など教わったことがありませんから、

「まさかそんな形では渡さないだろう」と思うような「まさか」が横行しています。

 

たとえば、上司と部下が得意先のロビーで待ち合わせ、餞別を渡すとき、

部下の手元を見ると、商品券を入れたデパートの手さげ袋を持っていることがあります。

これでは、得意先全員に「○○さんに餞別を持ってきました」と宣言しているようなものです。

 

上司のなかにも、部下に「君、あれ……」と催促し、

部下がビジネスバッグから取り出したデパートの包装紙に包まれた商品券を、こっそり渡すような仕草をする人がいます。

これでは、むき出し同然で渡しているようなものです。

 

 

私は苦労して自分なりのやり方を見つけましが、

私が見てきた「できる社員」はどんな場合も、自分で、どこかおかしい、どこかしっくり来ないと思ったときは、いろいろと自分で考え工夫していたのです。

 

 

※なお、餞別を贈るにあたっては、先方の社内規程などを十分確認することが必要です。

 

綾小路 亜也

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか
⑪ 「できる社員」は餞別を封筒に入れて渡す から

 

餞別はビジネスバッグに仕舞っておきます

 

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

【目的、難易度別】ビジネスマナーが効率的に学べるおすすめ本9選に選ばれています。

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリート社員への対抗策!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術


本の目次

 

 

ポストをつかむ!
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933