出世する人の若い頃は? ー 言い返さず、人の言葉を飲み込んだ

2025.03.19更新

 

出世した人の若い頃を、会社で見てきた人たちがいる。振り返れば、共通点があったことに気づく。言い返さず、人の言葉を飲み込んだということだ。

「その意見、違うと思うんです」と切り返さず、「その通りと思いますが」と、一旦、相手の言葉を受け入れるのが、将来出世する人の特徴なのだ。

 

その姿は柔和で、余裕すら感じさせる。

相手にしこりも生じさせない。

 

こうした蓄積は、出世の局面で大きな効果を持つ。

今の出世は、その人を取り囲むすべての人の意見で決まるからだ。

 

この点について、「出世しぐさ」のすすめでは、今の出世は関係者の総意で決まり、反対票をもらわないことが大事と述べている。

 

けっして敵を作らなかったのが、偉くなる人の若い頃だったのだ。

 

 

出世した人は人の言葉を飲み込んだ

 

しかし、相手の言葉を、一旦、飲み込むことは難しい。

すぐに持論を展開したくなる。

言い返したくなるのだ。

 

というのは、今までの出世の考え方は、いかに自分ができる人間か、優秀な人間かを周囲に認識させることにあったからだ。

 

それにより、上司や役員などの特定の人からの「推し」につながることもあった。

この「推し」による出世が、今まで出世の主流を占めてきたと言える。

しかし、今は、関係者の総意で決まることは述べてきたとおりだ。

 

出世の俎上には上るが、出世できない人が多く出てきたのだ。

 

 

今までの出世術は、自分を認識させること

 

では、出世した人が自分の意見を言わなかったかといえば、そうではない。

やはり卓越した意見を述べていた。

ただ、人の意見を飲み込んだ後の意見だから、感情的なしこりが残らず、受け入れやすかったのだ。

 

考えなくてはならないことは、今の出世する人は、見えにくくなっているということだ。

 

かつては、「〇〇プロジェクトで名を挙げた」「△△常務のイチオシ」等と目に見える形で出世した人は多い。

 

しかし今の出世は関係者の総意で決まるから、出世する人がどんな人かわかりづらくなっている。

 

みなさんは直感的に「ソフトタッチの人が出世している」と思っているはずだ。

その直感は当たっている。

人の言葉を飲み込み、人を受け入れることができる人が出世している。

出世への考え方を、大きく見直さなければならなくなったのだ。

 

綾小路 亜也

 

 

今の出世は投票行動の結果

 

 

関連記事:偉くなる人の雰囲気はどこから?

「偉くなる人には雰囲気がある」の秘密は? ー そこに「しぐさ」が

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作

 

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

2025年2月27日 | カテゴリー : 出世する人 | 投稿者 : ayanokouji