2025.10.15更新
得意先に折り返しの電話をお願いしていませんか?
考えてみれば、こちらが用件があって電話したのに、折り返しの電話をお願いするのはちょっと失礼です。
相手が電話中だったり、不在だった場合、電話を受けた人にどう言えばよいか考えていきましょう。
実際によくあるケースから見ていきましょう。
得意先に電話をかけます。
しかし、相手が電話中だったり、不在だったりすることはよくある話です。
こうした場合、電話に出た人はたいてい「折り返し電話をさせましょうか?」とききます。
ここで、「ええ、お願いします」と答えてはいけないのです。
なぜでしょう?
たいがい、電話に出た人はメモを残すからです。
多くの会社ではメモ用紙は所定のフォームで印刷されており、電話に出た人はそのフォームの「電話を下さい」に○をつけます。
いまはいくらメール世界といっても、メモの世界はいっこうに衰えずに残っています。
たぶん電話に出た人は、わざわざメールを打つよりも、メモを書いた方が楽で早いからなのでしょう。伝達漏れも少なくなります。
問題はこのメモから始まります。
電話を終えた得意先、あるいは外出先から戻った得意先はそのメモを見ます。
メモには「電話を下さい」と書かれてあります。
メモを見た得意先は、その瞬間、絶対にいい気はしません。
憤りを持つ人も多くいます。
それは、ほとんどの場合、得意先側からは用がないからです。
「用があるのは向こうにもかかわらず、電話をよこせとは、なにごとか」と思うのです。
それでも、得意先のなかには奇特な方がいて、そんな不愉快な思いを持ちながらも、折り返しの電話をかけてくれる人もいます。
すると、受話器から聞こえてくる声は、
たいがい「いやーすいません。来週の水曜日、ちょっとお時間頂戴できないかと思い電話したのです」という内容です。
これでは、いくら会社が顧客第一主義を掲げていても、ビジネスのイロハのイの字もわかっていないことになります。
それでは、「できる社員」はどうしているのでしょう?
電話に出た人が「折り返しの電話をさせましょうか?」と言うときに、「いや、こちらからかけ直します」と答えています。
こう答えると、電話に出た人は多くの場合、電話した相手が、電話を終えたときや外出先から戻ったとき、「さっき、○○商事の✕✕さんから電話がありましたよ」と伝えます。
相手は「おや、何かあったんだろうか」と気になります。
こうして相手から電話がかかってくるのです。
このケースは、形の上では相手から折り返しの電話をもらっていますが、「こちらからまた電話をします」と言っているなかでもらう電話であり、失礼にはなりません。
相手から電話がかかってきたときは、「すみません、わざわざ電話をいただきまして……」と言えばよいです。
実際のビジネスの現場では、こちらから電話をかけ直しても、また相手が電話中だったり、不在だったりすることも多くあります。
このことも、よく経験していることです。
そんなとき、どうするか?
きっと、電話を取り次いだ人は気の毒がって、いっそう「折り返し電話をさせましょうか?」ときくはずです。
そのときには、「電話があった旨をお伝えください」と言ってください。
すると、相手から、たいてい「何度も電話をいただいて……」と電話がかかってきます。
これも、相手も何度も電話をもらっていることを気にしている証拠であり、失礼にはなりません。
それでも、まだ相手と連絡を取れないケースもあります。
そんなときは、本当に困ってしまいます。
裏ワザがあります。
それは、もし、みなさんが電話を取り次いだ人と親しく、なおかつ、みなさんが得意先と十分に親密な関係にあり、よく知られているときは、その取り次いだ人から電話をもらうことです。
たとえば得意先の秘書などがこれに該当します。
具体的には、「恐縮ですが、✕✕常務の電話が終わりましたら、その旨ご連絡いただくことはできませんか?」と頼めばよいです。
すると、電話に出た人は、何度も電話をかけていることを気の毒がっているので、きっと了承してくれるはずです。
はたして、電話に取り次いでくれた人から電話がかかってきます。
その人は「いま、常務の✕✕と代ります」と言います。
繰り返しになりますが、このケースが使える場合は、みなさんの会社と得意先とがよほど親しい関係にあり、しかもみなさん自身のことを得意先もよく知っている場合です。
新規開拓などのアポ取りで、絶対にこの裏ワザを使ってはいけません。
それでは、緊急の折り返しの電話が必要な場合はどうすればよいでしょうか?
そのときは、そのまま「緊急の事態が発生しましたので、たいへん恐縮ですが、折り返しのご連絡をいただきたいと思います」と言えばよいです。
電話に取り次いだ人も、そう伝えるからです。
ビジネスの世界では、「どちらに用件があるのか」がきわめて重要です。
相手なのか、それとも、こちらかということです。
こちらに用件がある場合は、相手から折り返しの電話をもらってはいけません。
この点を「できる社員」は正しく区分けし、ソツがありません。
綾小路 亜也
「できる社員」は折り返しの電話をもらわない から
関連記事:上司に「折り返しの電話」をお願いすることにも注意
できる社員のビジネスマナー
本の目次スマホで読む方法
【目的、難易度別】ビジネスマナーが効率的に学べるおすすめ本9選に選ばれています。
◆企業で働く人のビジネスマナー(発行書籍)
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました
情報を軸にした 新しいビジネスマナー
本の目次
※「情報セキュリティ時代のビジネスマナー」は商標登録が認められました。
ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
本の目次
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作