2025.09.30更新
「自分が育てた部下はかわいい」と言います。その本質は、自分の経験が部下の体に入っていく喜びです。それにより、部下が成長していくことが、嬉しいのです。
それが「育てた感」であり、部下から見れば「育てられた感」です。
では、上司は部下に何を教えたいと思っているのでしょう?
それは、「仕事の型」です。
攻めの型・守りの型・ピンチに陥った時の型・不振に陥った時の型です。
その時、自分がどう対処したかを教えたいのです。
つまり自分の経験を伝えたいということです。
上司は、相手の年代や経験に基づく伝え方もしています。
若手社員には、自分の若手社員時代の経験を、中堅社員には、自分がその時に学んだこと、管理職には、自分がその時に苦労したことを伝えているのです。
そこには、自分が苦労したこと、失敗したことをクリアーして成長してもらいたいという願いがあります。
だから、「育てた感」が湧くのです。
『ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!』では、上司の同行を取りあげました。
部下は上司の同行を嫌いますが、上司は同行したがります。
上司には、自分の経験を部下のために活かしたいという思いがあるのです。
上司は仕事の型を教えたい
ところが、今の日本では、この「育てた感」「育てられた感」はシュリンクしています。
上司といえば、リーダーとしての在り方、マネジメントの在り方にもっぱら焦点が当てられるからです。
そのこと自体はもちろん誤りではありませんが、上司が必死につかみ取った経験が、部下にしっかりと伝えられているかという観点も考える必要もあります。
しかし、上司は自分の経験を語ることに遠慮し、部下も上司の経験に関心が薄くなっているのではないでしょうか。
今、日本経済は弱くなっていると言われていますが、もしかして、上司の経験が組織に活かされていないことが、その背景にあるのかもしれません。
たしかに、今の時代、「育てた感」「育てられた感」は古い感覚かもしれません。
しかし、「育てた感」「育てられた感」が現存している社会もあります。
相撲などのスポーツや芸の世界です。
映画『国宝』があれほど脚光を浴びているのは、芸を極めるとはどういうことかを物語っているからです。
それは師匠と弟子の真剣勝負の場です。
師匠は、自分がつかみ取ったものを全部吐き出すからです。
「育てる」とは、どういうことか、わかる瞬間です。
そして、やがて弟子は師匠を超えていきます。
そんな世界が存在することを、観客は知りたがっていたのです。
最後に、上司との関係を発展させるものは何かをお話しておきます。
『エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術』では、それを共通体験としています。
綾小路 亜也
上司には経験がある
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
スマホで読む方法
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933