『リーダーの伝え方』

部下がきちんと動く リーダーの伝え方 (アスカビジネス)

吉田 幸弘

明日香出版社 2015-10-15

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

「伝える」と「伝わる」は違うことを、みなさんは知っている。
それは、みなさんは、きっと、「うまく伝わっていない」痛い経験をしているからである。
ここに、私は、『伝え方が9割』が大ベストセラーになった理由があると思っている。

 

しかし、そんな私たちだが、会社などの組織で、部下への伝え方で、また同じようなことを失敗を繰り返している。
そして、そんな失敗を繰り返すたびに、この本の著者がかってそうだったように、部下に無性に腹が立ってくるのである。

 

成績が悪いのも、時間がかかるのも、トラブルが多いのも、組織がうまくいかないのも、みんな部下の方に原因を求めてしまう。
そして、部下にスポットを当てれば当てるほど、腹が立ってくるのである。

 

しかし、この本の章立てを見てもらいたい。

 

第1章 分かりやすく伝える方法

第2章 ミスが起こらない伝え方

第3章 伝えるために信頼関係を築く

第4章 部下を動かす上手な伝え方

第5章 困った部下への伝え方

第6章 部下をやる気にし、成功へ導く褒め方

第7章 部下との関係が悪くならない叱り方

第8章 「報連相」がうまくいくコミュニケーション術

 

その章立てを見て、みなさんは、どう思われるだろうか?
きっと、頭では、「なるほど、予想通りの内容……」と理解するのではないだろうか。
しかし、頭では理解しているかもしれないが、その通りにできているかどうかは、まったく別問題である。
そして、おそらく私も含め、実際にできていない……。

 

そして、「実際にできていない」と思えたなら、もう一度、章立てを見てもらいたい。
そうすると、部下に「伝わる」とは、この1章~8章までの内容ができて、はじめて部下に「伝わる」のではないかと思えてくる。
多分、これが、本書の狙いなのではないかと思うのである。
だから、本書は、これでもかこれでもかというように、丁寧に丁寧に55項目にわたり説明しているのだと思う。

 

しかも、本書は、著者が、実際にビジネス社会において、上司として体験してきた失敗談、失地回復を求めた手段をベースにしている。
ここに、「現実性」があり、「具体論」がある。
そして、それがこの本の真骨頂だと思うのである。

 

さて、私が、特に参考になった内容を挙げておきたい。

 

08 分かりにくい言葉を使っていないか注意する

 

・「『広い』や『早く』などの形容詞を使って伝えるときは、数字を使ってはっきりさせる」

・「重点的に」、「丁寧に」も曖昧な表現であり、具体的な行動を起こせない言葉である。

 

09 曖昧ワードは数値を使って「はっきりワード」に変換する

 

この項目の別表に曖昧ワード例が掲載されている。

「営業力アップ」、「既存顧客に重点を置く」、「注意の徹底」、「積極的に行動する」、「認知の徹底」

 

みなさんも思い当たる表現ではないだろうか?
私たちは、こんな表現をして、部下に下しているのだと思う。

 

13 仕事の「全体像」をきちんと伝える

 

本書では、「『指示書』など全体の仕事が見えるものを使うといい」としているが、 私も、その通りだと思っている。
それは、実際、部下は、上司から指示された内容を、要約し理解することは難しいからである。
また、理解不足により、部下の迷いという無駄な時間も生じるし、解釈の相違により、まったく意図とは異なる作業をしてしまうことがあるからである。
私は、「指示書」という堅苦しい内容でなくてもいいが、1枚のペーパーは必要だと思っている。
部下と話し合い、そのペーパーに書き込みなどを加えていくと、部下はゴール内容をより思い浮かべやすいと思う。

 

27 「なぜ」をきちんと説明する

 

本書では、「なぜ新規顧客の開拓を強化するのか」を例に挙げているが、私は、世の中で新規開拓が進まないのは、この「なぜ」が不足しているからだと思っている。

 

43 部下を叱るときの5つのポイント

 

「なぜ」ではなく、「何」と聞く

× なぜ期日通りにできなかったんだ

〇 期日通りにできなかった要因は何があるのかな
これは、私も含め、ほとんどの上司ができていないことだと思う。
「なぜ」、「なぜ」で部下を追い詰めるのではなく、「何が?」と聞く方法があった! とハッとした例である。

 

 

この本のだいたいのイメージをつかんでいただけただろうか?
私は、実は、この本を読んで改めて思い知ったことがある。
それは、部下への「伝え方」が悪いと、組織として「成果」が出ないということである。

 

それは、考えてみれば当たり前でもある。
部下が迷う、その意味が分からない、また間違えって理解するということは、非効率きわまりないということになる。
そして、そんな組織に目標に向かう求心力などあろうはずがない。

 

ということは、逆に言えば、部下への「伝え方」がうまい組織は、かならず成果が上がるということになる。

 

成果が上がる組織については、昔から、いろいろなことが言われている。
戦略性やビジョンにその解を求める人も多い。
しかし、そんな戦略性やビジョンも伝える人がいて、受ける人がいる。

 

そんなことを考えると、ものごと、けっこうシンプルであり、
成果が上がる組織-それは、部下への「伝え方」がうまい組織である
と言うことができるかもしれないと、この本を読んで思ったのである。

 

たえず、部下のことに悩み、そして組織の進め方に悩むながら成果を求めるみなさんに、ぜひ読んでもらいたい本だと思っている。

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリート社員への対抗策!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

ポストをつかむ!
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

2016年1月16日