2025.03.23更新
前任者のことは、取引先との会話で共通した話題になります。それゆえ、とかく「前任者の話ばかり」になりがちですが、前任者の話には注意が必要です。
前任者と取引先との関係はわからないからです。
関係がよかったかもしれませんし、悪かったかもしれないのです。
もしかすると、みなさんの前任者と取引先の人は、ゴルフ友達だったり、釣り仲間だったかもしれません。
そんな前任者について、「私の前任の○○は、ちょっとだらしがないところがあって、いま、引き継いだ事案でたいへん苦労しているんです」と言ったら、取引先はよい気はしないでしょう。
反対に、前任者と取引先の関係が悪かった場合、前任者のことに話が集中したら、取引先の人はよい気はしないでしょう。
重要なことは、いずれのケースも、相手は口に出さないということです。
「できる社員」を見ていると、あまり前任者のことは言いませんし、相手の前任者のことも言いません。
それよりも、今の関係を大事にしようとしています。
「できる社員」が相手から嫌われることがないのは、ここら辺に原因があるかもしれません。
企業同士の付き合いは、双方の社員同士の付き合いの歴史の上に成り立っています。
そのことは十分に尊重しなければなりませんが、それよりは、今の付き合いの方が大事です。
綾小路 亜也
⑭ 「できる社員」は前任者の話題を避ける から抜粋
関連記事:社内でも、前任者のことを言わない方が無難
できる社員のビジネスマナー
本の目次スマホで読む方法
【目的、難易度別】ビジネスマナーが効率的に学べるおすすめ本9選に選ばれています。
◆企業で働く人のビジネスマナー(発行書籍)
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました
情報を軸にした 新しいビジネスマナー
本の目次
※「情報セキュリティ時代のビジネスマナー」は商標登録が認められました。
ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
本の目次
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作