記事(ブログ)

ビジネスマン・ビジネスウーマンに役立つ内容を紹介しています

昇進させたい部下は? ー ヒト・モノ・カネを活かせる人

2025.04.08更新

 

上司は、会議などの発言から、部下を昇進させたいと思うときがあります。この人なら「今ある資源」(ヒト・モノ・カネ)を活かせると、確信したときです。

昇進させるということは、資源の活用を任せることだからです。

 

考えてみれば、経営はたえず有限の資源の上に成り立っています。

ヒト・モノ・カネです。

 

このことは組織でも同じです。

会社の各部署も、金銭、人員、設備など、すべて有限の資源の上に成り立っています。

その有限の資源をいかに活用するかが、その部署の課題なのです。

 

会社からすれば、昇進させるということは、より広い資源の活用を任せることであり、そんな経営感覚を持っている人を昇進させたいのです。

 

 

ところが、会社では「今ある資源」をどう活かすかという議論には、なかなかなりません。

 

会社への要望でよく出るのは、「人を増やしてもらいたい」「システムを改善してもらいたい」といった言葉です。

 

要望は要望として、尊重されるべきですが、考えておきたいことは、ヒト・モノ・カネは有限だということです。

 

会議でも、同じ傾向が見られます。

会議の結論が「システム改善が必要」「組織を抜本的に見直す」といった形で締めくくられることが多いのです。

そうなると、当座どうすることもできません。

 

そんな総括でも意見として大事に扱うべきですが、現実的な解決策につながらないのです。

 

 

 

出世はタイミングで決まる!では、現実味のない議論を防ぐには、「今!」とか「現実に」という言葉を付けることが大事と述べています。

 

同書では、「今!」「現実に」と言葉を付けて議論できる人は、経営側の考えに近いと言います。

 

それは、有限な資源をどう活用するかに焦点を当てているからです。

会社はそんな人を昇進させているのです。

 

綾小路 亜也

 

 

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

「いま!」「現実に」という言葉を付けて議論する から

 

 

ヒト・モノ・カネは有限

 

 

関連記事:会社が昇進を決意する時は?

会社はどんなとき昇進を決意するのか? ー 昇進させる理由は

 

 

こっそり読まれ続けています

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作