2021.12.30更新
いつも「あれ、どうなった?」と聞く上司より、黙って待ってくれる上司の方が好かれるに決まっている。
私は、「出世する人」の究極は「待てる人ではないかと考え、拙著『ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!』の最終項で説明した。
なぜ、「待てる人」が出世するかと言えば、出世を成し遂げたあとのことを考えればわかる。
出世するということは部下を持つことであり、出世すればするほど多くの部下を持つ。
すなわち、自分とは違ったタイプの部下を持つこと=出世だからである。
自分一人なら、早め、早めに仕事をすませることができるし、少人数の職場のリーダーならば監視の目を行き届かせることができる。
だが、部下が多くなるとそうはいかない。
部下には部下の仕事ぶりがあり、そのことを受けいれる度量が求められる。
その度量を端的に示したものが、「待つ」ということなのだ。
昇進選考の最後の場で、会社が必ず確認していることと私は考えた。
出世の本を書いてからも、私は「待つ」という動作を見続けてきた。
上司と部下の会話にいっそう耳を傾けた。
上司は相変わらず部下に「あれ、どうなった?」を連発している。
その言葉に、頭をかきながら言い訳する部下、不意打ちを食らったような顔をする部下、きょとんとした顔をする部下、「ほかにもやることがいっぱいあるんだ」という顔を見せる部下、さまざまだ。
そんな上司と部下の会話を聞いていて、あることに気づいた。
上司の優先順位や期日感と部下がとらえていることにはズレがあるということだ。
「上司はちゃんと期日を伝えているのだろうか」という疑問が湧いてきた。
私は、上司は部下にお願いすることが、じつは苦手ではないかと考えている。
お願いするときも、部下の手が空いたときを見はからい、依頼するときも、「やってくれるか」といったニュアンスで言っている。
いまの世の中、上司はパワハラをおそれて、「必ず、○曜日までにやっておけよ!」と言えないのかもしれない。
その結果、ちゃんと頼んでいないことも多いのだ。
「なぜ」の部分が欠け落ちていることも間違いないが、ちゃんとお願いしていないことによるズレの方が大きいと、私は上司と部下の会話を聞いて感じた。
それゆえ、「ちゃんとお願いしていないことを待っている」というおかしな現象を生んでいる。
あなたが部下に仕事を依頼するときは、理由と期日を示して、「来週金曜日に開かれる〇〇会議にウチの課の報告があるから、火曜日の午前中までに作ってくれるか」とお願いしたらいい。
だが、この例だと、会議が開かれる金曜日と部下の提出日の火曜日とは間隔がある。
こんなことにも部下はけっこう敏感で、「なんだ、サバ読んでいるのか」と思う。
「君が作ってくれた資料を読んで理解しなければならないんだ。そのために火曜日にはほしいんだ」と、ここでも理由をしっかり述べなければならない。
部下にお願いひとつするのに、なにかとてもややこしい話になるが、ここまで言わないと期日にズレが生じるのだ。
部下の返答を聞くことも必要だ。
部下から、「来週の水曜日までだったら、なんとかできます」という答えが返ってきたら、「OK。それでいいよ。できれば午前中にお願いできるか」と言い、部下の返答を聞いたほうがいい。
なぜ「午前中」にこだわっているかと言えば、「〇〇日中」という期限だといろいろな解釈が成り立つからだ。
また、「午前中」という言葉をつかうことによって、期日意識を強める狙いもある。
その意味では、「〇〇時まで」という言い方がいいが、その時刻によほど意味がないと、形だけの言葉になる。
重要なことは、部下の返答を聞くことが、確認になるということだ。
どっぷり疲れてしまう話だが、ここで労を厭わないことが、のちのち上司を楽にさせる。
部下にとっても、いつも、「あれ、どうなった?」ときかれるよりずっとマシだ。
問題は、部下にシッカリ依頼した後だ。
部下と期日を握ったならば、その瞬間から、頼んだことには触れないことだ。
それが、「待つ」ということであり、部下から好かれることでもある。
いまの時代、部下からの評価は出世の決め手になっている。
部下から好かれないと出世できない。
そのためには、部下の仕事を「待つ」必要があり、「待てる」状況をシッカリと作り出すことが必要だ。
綾小路 亜也
部下の仕事を待つために、「待てる時間」をハッキリ伝える から
出世するビジネスマナー
本の目次スマホで読む方法
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作