2023.11.24更新
ビジネスでは「モグラたたき」状態になってはいけないと言われる。
急に発生した仕事を打ち返してばかりいてはダメという意味だ。
しかし「モグラたたき」の要領にこそ、仕事のコツがある。
それは、最初に顔を出すモグラをたたけたから、次のモグラをたたけたということだ。
ところが多くのビジネスマンは同時にモグラをたたこうとしている。
私はビジネスの現場で、仕事の進め方で、混乱している人を多く見てきた。
その人たちは、等しく、複数の問題、課題を同時に横に並べていたのだ。
そして簡単なことの処理を怠ったために、それが大きな問題に発展してしまっている。
先に頭を出したモグラをたたけなかったのだ。
モグラの穴
問題、課題を同時に並べない方法は、
簡単なことをいかに早く処理し、消してしまうかという一点に集約される。
しかし、私たちは、「仕事は重要なものから取り組みなさい」と教えられてきた。
このことを信じ、簡単なことが後回しになると、問題、課題は、横に並んでしまう。
そして簡単なことが、大きな問題に発展する。
何より精神衛生上よくない。
「あれもやらなければならない」「これもやらなければならない」という状態になるからだ。
つまり混乱するということだ。
簡単なものから着手して、問題数、課題数を減らす。
同時に複数のやるべき課題を抱えないようにする。
これが、ビジネスマンの仕事のコツだ。
モグラたたきの要領だ。
「問題並列解決型」とモグラたたき から
ゲームセンターには「モグラたたき」が必ずあった
関連記事:「仕事の優先順位」は本当か?
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
スマホで読む方法
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
異動で選ばれる人になる!
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933