2024.11.08更新
職場で人を見下す人にありがちな傾向は、知人や本の話をよくすることです。そうすることで自分を上に、人を下に見たいのです。
人を見下す人はそのように育ってきました。育ち方が悪かったと言えるかもしれません。
人を見下す人を撃退するには、話す出番を与えず、徹底的に無視することです。
ここで、有名なマズローの「欲求5段階説」を思い起こしてください。
人間の欲求は、生理的欲求 ー 安全の欲求 ー 所属と愛の欲求 ー 承認の欲求 ー 自己実現の欲求の順で、階層になっていますよね。
この5段階の欲求のうち、承認の欲求までは、他人が必要なのです。
そして欠乏に動機づけられています。
そう、「人を見下す人」は承認欲求が強いのです。
なぜ、自分の知人の話をよくするかといえば、きっと、こう言いたいのでしょう。
「自分の知人はみんな活躍しているが、あなたにはそういう人いる?」
つまり「自分はあなたとは違う人物なんだよ」と言いたいのです。
人を見下して、自分を承認してもらいたいのです。
自分が読んだ本について、「〇〇はいい」などと、著者名や古今東西の哲学者の名を挙げるのは、いいと気づく自分の素養を示したいのです。
これも、自分を承認してもらいたいからです。
読んだ本について話すのは、承認してもらいたいから
しかし、その人たちが言わんとすることには、みんな察しがついています。
「また始まった!」と悲鳴をあげています。
「助けて~」と心で叫んでいます。
この人たちは、自分がどう見られているか、わからないのです。
みんな、「助けて~」と叫んでいる
よく、「人を見下す人」は育ちが悪いと言われます。
その意味は、自己形成過程に問題があるということです。
もう一歩踏み込むと、
人を見下す人の心内には、自分が努力して得たものは譲れないといったものがあります。
その人たちが学んだり、聞いたり、経験したことや、築いてきた人脈です。
だから、自分の知人の話、自分が読んだ本をよくするのです。
問題なのは、自分の優位性を示すために、人の話を否定したり、人が読んだ本にケチをつけてしまうことです。
そうまでして、自分を示したいのです。
人を見下す人は劣等感が強い人と言い換えることができます。
たしかに、育ちが悪いと言えるかもしれません。
「人を見下す人」は承認欲求が強い人です
人を見下す人には、自分以外の人が必要です。
だから彼らに出番を与えないためには、話に乗らず、受け流してしまうことです。
自分の考えなど言うと、彼らの領域に引きずり込まれ、嫌な思いをします。
最後に、「人を見下す人」の末路について、『サラリーマンの本質』でこう表現しました。
この人たちが、サラリーマン生活を終えた後に待っているのは、余りにも淋しい生活である。定年を迎えると、役職がつかない人生が待っているからである。
役職や役目がついている時には、嫌々ながらも話しを聞いてもらえる。しかし、役職がつかなくなった時には、「人間性」のみが直視される。
この人たちが、そのまま、「自分の価値観が通らなくなり、誰にも相手にされなくなるということを気づかないでいたならば、やはり、それはサラリーマンの悲劇の分類に入るのである。
そう、定年後は、嫌々でも承認してくれる相手がいなくなってしまうのです。
もっと言えば、承認を求める相手がいなくなるのです。
すると、自分の拠り所がなくなってしまいます。
さびしい末路が待っているのです。
綾小路 亜也
「見下しているつもりが見下されている上司」から
定年後は承認を求める相手がいなくなる
関連記事:職場で軽んじられたとき、どうするか?
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
スマホで読む方法
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933
出世は「構え方」で決まります
◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作