偉い人の話の聞き方は? ー 顔で「もう少し聞かせてください」と語る

2025.04.12更新

 

私たちは偉い人の話をどう聞けばよいかわかりません。教わってもいないし、本にも載っていません。聞き上手は顔で「もう少し聞かせてください」と語っています。

ビジネス書やビジネスマナーの本には、上の人からの「指示の受け方」は記載されていますが、それは「話の聞き方」ではありません。

しかも直属の上司からの指示を想定しています。

 

それに偉い人と話をするとき、雑談のような話が多いはずです。

 

そうすると、ますますどう聞けばよいかわからなくなります。

詰まるところ、偉い人の話の聞き方は、誰もわからないでいるのです。

 

偉い人の話の聞き方は語られていないだけに、差が出やすいところと言えます。

 

偉い人の話をどう聞けばよいのでしょう?

 

話し方の本のセオリーどおり、相づちから考えていきます。

 

偉い人の話にも、もちろん相づちは打てますが、「さすがですね」「すごいですね」などの相づちは、よほど親しい関係にないと打ちづらいと思います。

 

「そう」「それで」などは、偉い人との間では使えません。

 

話し方の本に載っているような相づちは、偉い人との会話では、なかなか打ちづらいのです。

 

 

上の人との会話では相づちを打ちづらい

 

そこで、質問の登場となります。

 

話し方の本は5W1Hの質問をすすめています。

5W1Hの質問はオープンクエスチョンなので、相手は自由に話しやすいからです。

 

偉い人にも、「いつのことですか?」「どこでのことですか?」は使えそうですが、whyやhow、whatなどは詮索するような感じになるので使いづらいと思います。

 

 

そんなことを考えると、結局、偉い人との会話では、話し方の本に記載されているような相づちや質問はあまり役に立たないことになります。

 

偉い人との会話がぎこちなくなる理由はここにあります。

 

 

whyやhow、whatは使えない

 

さて、どうするかです。

 

万能の言葉があります。

「もう少し聞かせてください」です。

 

この言葉は、when、where、who、why、what、howという制約すらなく、話し手は自由に話せます。

究極のオープンクエスチョンといえます。

 

あなたには、この「もう少し聞かせてください」を、偉い人との会話で上手く活かしてください。

この言葉は、意外にも話し方の本にはほとんど登場しません。

 

飾りのない言葉ゆえに、かえって言いにくいということがあるかもしれません。

この言葉がいにくかったら、この言葉を頭の中心に置いてもらえばよいです。

 

言葉に出さなくとも、あなたの顔に「もう少し聞かせてください」と書かれるからです。

その顔は、話を促す顔になっているはずです。

 

 

なぜ「もう少し聞かせてください」を頭の中心に置くことが効果的なのでしょう?

それは、偉い人が求めているものを考えると見えてくる。

 

偉い人は相づちやうなずきを求めているわけではなく、単純に話したいという欲求をもっているからです。

 

 

上の人は単純に話したいという欲求を持っている

 

相づちやうなずき、質問はたしかに相手の話を促す有効な手段ではありますが、話す側からすれば、そんなことはどうでもよく、自分が十分に話せたかどうかという結果を求めています。

 

このことは、偉い人に限ったことではなく、すべての人が望んでいることです。

多くの本はこのことを難しくしています。

 

また、相づちやうなずき、質問ありきと考えると、それらがすんなりと出ないときが必ず訪れます。

その典型が、偉い人の話を聞く場合なのです。

 

相づちやうなずき、質問にこだわるのではなく、相手に十分に話してもらえるには、どうしたらよいか考えるべきです。

 

その観点に立てば、「もう少し聞かせてください」に勝る言葉はなく、顔で「もう少し聞かせてください」と語ることに、勝る方法はないということになります。

 

 

「もう少し聞かせてください」を口に出すか、出さないかは、そのときの雰囲気や流れに任せればよいと思います。

この言葉を口に出さなかったとしても、偉い人は「もう少し聞かせてください」を感じれば、思う存分話すことができます。

 

 

エリートたちは、自分たちのことを聞き上手だと思っています。

 

しかし、エリートたちの聞く姿を見ると、聞き上手ではなく、対応上手なのです。

それも自分で判断しているにすぎません。

 

あなたには話し手から見た、本当の聞き上手になってもらいたいと思います。

そのために、「もう少し聞かせてください」を顔で語るのです。

 

そうすれば、あなたの方がエリートたちより好かれることは明らかです。

 

綾小路 亜也

 

エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

聞き上手は、顔で「もう少し聞かせてください」と語る から抜粋

 

 

 

 

エリートの弱点を突く!

エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

YouTubeでも紹介しています

『エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術』YouTube紹介

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世を現実につかむ本

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

新しい出世術
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご覧ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933

 

 

出世は「構え方」で決まります

◆新百合ヶ丘総合研究所の出世四部作

出世四部作