記事(ブログ)

ビジネスマン・ビジネスウーマンに役立つ内容を紹介しています

「渡した」「渡してない」の水掛け論を防ぐ方法は?

2024.10.08更新

 

書類を「渡した」「渡してない」の水掛け論には、かつては、どちらかが折れたり、渡し直すといった幕引きがありました。今はそうはいきません。

水掛け論の歴史は古い

論点となった書類に個人情報が含まれているからです。

 

そもそも、なぜ水掛け論は絶えないのでしょう?

書類受け渡し確認簿や確認票があるのに不思議です。

 

それは、よく確認もせずに相手が渡した書類に確認印を押したり、サインしているからです。

 

情報漏えいの形態に「管理ミス」があります。

個人情報の受け渡し確認が不十分で、受け取ったはずの個人情報を紛失してしまったケースも「管理ミス」にあたります。

 

ここで「受け取ったはず」といっていることに注目してください。

 

つまりこのケースでは確認が不十分だったから、本当に受け取ったかどうか、わからないということなのです。

 

 

確認が不十分だと本当に受け取ったかどうかわからない

 

こうしたケースは実際に多くあります。

 

もしかしたら渡す方の手元にあり、渡したものと思い込んでいることも十分に考えられます。

 

そんな場合でも書類がなければ、取引先から会社までの経路、会社内の隅々まで捜さなければならなくなります。

 

その結果、預かったと思われる書類が出てこなければ(出てくるはずもありませんが)、

こんなケースでも取引先からペナルティを受けることがあります。


ものすごくバカげた話です。

 

 

もっと悲惨なのは、受け渡し確認をしなかったケースです。

こうなると、紛失したものが何か特定できなくなり、何を捜さなければならないのか、わからくなってしまいます。

 

今の時代、受け渡し確認は、自分と組織を守るために、絶対に行わなければならないのです。

 

 

書類を確認しないケースすらある

 

では、どのように受け渡し確認を行えばよいのでしょう?

 

受け渡し確認の方法はどの本にも書かれていないはずです。

だから誰も本当のところはわからないでいます。

 

みなさんは次のように行ってください。

 

双方で現物を確認しながら、受け渡し書類確認票などに記載し、押印またはサインをすることです。

現物を見ながらというところがポイントです。

 

 

 

記載にも注意が必要です。

 

受け渡ししたものを、後日、他の解釈が生じないように特定しなければなりません。

 

特定するには、名称・枚数あるいは部数(個数)の記入が必要になります。

 

名称のみだと、後日、そのなかには〇〇の書類も含まれていたなどとトラブルになりかねません。

 

要は、受け渡し確認は、受け渡ししたものを特定するという作業なのです。

この「特定する」ということを、頭に深く刻んでください。

 

こう述べると、なにか、ものすごくたいへんな作業のように思えますが、慣れればそんなに時間を要すものではありません。

しかし、この時間を惜しむと、この何百倍、何千倍の時間をかけて書類のありかを追わなければならなくなります。

 

受け渡し確認は、習慣づけされているかどうかということが、いちばん大事なのです。

そして、やるからにはシッカリやることです。

 

 

 

見落としがちなことは、受け渡し確認の効果です。

 

受け渡し確認を行うことで、確認したものの所在が明らかになりますが、

重要なことは、受け渡し確認をシッカリ行う人は、その後の管理もシッカリ行うということです。

 

逆に、受け渡し確認をシッカリ行わない人は、その後の管理もシッカリ行うわけがないということです。

 

受け渡し確認は情報管理上の大きな分かれ道になるのです。

 

 

受け渡し確認は旧態依然とした作業にように見えますが、

AI時代にあっても、「渡した」「もらっていない」の水掛け論を防ぐのは、双方での確認しか方法がありません。

 

 

しかし、ビジネスは受けることと、渡すことで成り立っていることを考えれば、

受け渡し確認は、まさにビジネスの根幹部分です。

 

ビジネスの根幹部分であるということは、信頼の根幹部分でもあるということです。

このことを、ゆめゆめ忘れてはなりません。

 

綾小路 亜也

 

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

⑤「渡した」「もらっていない」の水掛け論を防ぐのは、双方の確認しかない から

 

 

※情報セキュリティ時代のビジネスマナーのポイント

 

①受け渡し確認は、双方で現物を見ながら確認し、受け渡したものが特定できるように記録する

 

②受け渡し確認をシッカリ行えば、その後の管理も適切に行える

 

 

書類受け渡し確認票例(新百合ヶ丘総合研究所作成)

 

 

関連記事:「送った」「受け取っていない」を防ぐには?

「送った」「受け取ってない」をどう証明するか?

 

 

情報を軸にした 新しいビジネスマナー

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

本の目次

 

スマホで読む方法

 

商標登録が認められています。

 

 

YouTubeでも紹介しています

 

 

 

◆企業で働く人のビジネスマナー(発行書籍)

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました

 

 

できる社員のビジネスマナー

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

本の目次

 

 

ビジネスマンのハンコの押し方・持ち方

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

本の目次

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

 

エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

 

コロナ後の「たった一つの出世の掟」

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933