新百合ヶ丘総合研究所

あなただけのキャリアアップを実現する!

   

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 事業指針
  • 事業・サービス
  • 出世四部作
    • 『出世はタイミングで決まる!』
    • 『「出世しぐさ」のすすめ』
    • 『エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術』
    • 『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』
  • ビジネスマナーの本
    • 『情報セキュリティ時代のビジネスマナー』
    • 『なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか』
    • 『印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方』
  • 女性活躍の本
    • 『企業で働く 営業女子が輝く35のヒント』
  • その他の書籍
    • 『ブッシュクラフト入門』
    • 『北欧ナイフ入門』
    • 『浅草のおかあさん』
    • 『サラリーマンの本質』
  • ビジネス書紹介
    • キャリア理論の本紹介
    • ビジネス書紹介一覧
  • 「出世塾」のご案内
  • 記事(ブログ)
トップ
›
記事・お知らせ

カテゴリーアーカイブ: 記事・お知らせ

パンのペリカン

2022.08.14更新

 

パンを買って帰ってこんなに喜ばれたことはない。
ペリカンのパンだったからだ。
家族から「ペリカンのパンを買ってきてよ。田原町に近くにあるらしいよ」と聞いていた。

 

それが、どうやら頭の隅に残っていたらしい。
銀座線田原町を降り、地上に出た瞬間から、「パンのペリカン」を捜していた。
すると、下町のどこにでもあるような古いビルの横壁に「パンのペリカン」という看板があるではないか。
引き込まれるように、店に入った。

 

IMG_0903-3

 

店に入って驚いた。
ショーケースがない。菓子パンやカレーパンもない。
壁際の棚に食パンが差し込まれているだけだ。
よく見ると、ロールパンが反対側の壁にビニール袋に入って吊ってある。
それだけだ。まるでパンの工場に入ってしまったような感覚だ。

 

食パン2斤を買った。残念ながら壁に吊ってあったロールパンは予約客のもので、売り切れだった。

 

IMG_0917original size

 

その食パンを家に持ち帰り、その食パンに「ワー」と叫ばれたのだ。

 

食べてみた。
瞬間、「パンの皮がおいしい!」と感じた。
やわらかい。やわらかいから白い生地部分と一体なのだ。
「パンは、皮と白い生地が一体のものなんだ」と思った。
白い生地部分にも、モチモチ感がある。
きっと、材料が凝縮しているのだろう。

 

 

「パンのペリカン」は当初は、他の店と同じようにジャムパンやクリームパンなども作っていたという。
しかし、すぐに喫茶店で出すパンを並行して作るようになった。
昭和30年代に近くにパン屋が次々にでき、飽和状態になったのを機に、人と争うのが嫌いな店主が、菓子パン類をやめ、喫茶店やホテルに卸すのを中心に、食パン、ロールパン、バンズだけに絞ったのだ。
そのスタイルがいまも続いている。

 

 

私のブログの読者のほとんどは、ビジネスマンの方だと思うので、少しコメントしておきたい。
「パンのペリカン」は、クチコミで広がっていったのだと思う。
昭和24年の創業当時から喫茶店向けのパンを作っていたというところがキーだ。
創業当時から業務用の高品質のパンを作っていたことが「パンのペリカン」のコアコンピタンスとなった。
そして競合状態を避け菓子パン類を作らなかったことにより、コアコンピタンスのみが残ったのだと思う。
そんな高品質の商品が、クチコミで広まらないわけがなかったのだ。

 

たぶん、喫茶店のお客さんが「このパンおいしいね。どこで作ったパン?」などと喫茶店のマスターに聞いたことが始まりではなかったかと、想像している。
やはり、売れるには、原因があるのだ。

私が買った食パン2斤の値段は760円だった。普通の店に比べるとかなり高いのではないだろうか。しかし、この値段こそが、「パンのペリカン」の歴史と強みを物語っている。

 

 

「パンのペリカン」
〒111-0042 東京都台東区寿4-7-4
https://www.bakerpelican.com/

 

 

 

4代目店主である渡辺陸氏が書いた本がある。

『パンのペリカンのはなし』

 

 

2015年6月21日 | カテゴリー : 記事・お知らせ | タグ : 浅草 | 投稿者 : ayanokouji

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

発行図書

  

     

     

     

最近の投稿

  • プライベートな質問に飛ぶのは? ー 会話が途切れたとき
  • 「アドバイスをお願いします」と言われると、なぜ上司は嬉しくなるのか?
  • 法人営業に「向いている」「向いていない」?
  • 異動が多い人は優秀か? ー 人事ローテーションに乗らない人たち
  • 「辞去」する姿がビジネスで見られている! そこに本当の気持ちが
メルマガ購読・解除
出世塾
 
読者購読規約 
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 

メルアドを入れ送信するだけで完了です

カテゴリー

  • 出世はタイミングで決まる!
  • 出世するビジネスマナー
  • エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
  • コロナ後の「たった一つの出世の掟」
  • 出世する人
  • 情報セキュリティ時代のビジネスマナー
  • 「できる社員」のビジネスマナー
  • 考えるビジネスマナー
  • 考えるマナー
  • キャリアアップのために
  • 営業女子の仕事術
  • ハンコの押し方・持ち方
  • ビジネスマン・ビジネスウーマンの生き抜く技術
  • ビジネスマンの守る技術
  • ビジネスマンの営業のやり方
  • ビジネスマンの行動・心理
  • モノの言い方
  • 記事・お知らせ

サブメニュー

  • ビジネスマナー研修
  • 美しい街「新百合ヶ丘」
  • ちょっとおかしいビジネスマナーへの記事集めました
  • お問い合わせ
  • トップページ

Copyright © shinyuri-souken, All rights reserved.

ログイン