2020.12.23更新
ビジネスマンやビジネスウーマンが評価を受けるにあたって、粘ってもらいたいものがある。
結果が出なかったことだ。
いまは、どの会社も目標管理制度を採用しているので、結果が得られなかったことは、ダイレクトに評価に影響する。
その結果、昇進にも年収にも影響がある。
結果が得られなかった原因には、着手が遅かったケース、形だけやったケース、何もやらなかったケースなどがあるが、これは自業自得だから、あきらめるしかない。
しかし、一生懸命やってはみたが、成果に結びつかなかったこともある。
それは、やり方の問題と密接に関わっている。
だが、私は、「何が最適の方法だったか」は、実のところよくわからないのではないか、と考えている。
多くの場合、結果から判断している。
たとえば、本社の企画部などが新商品を開発し営業におろした場合、どんな売り方が最適かは、その実、本社自身もわかっていない。
そんな中で、結果を出した人がやった方法がクローズアップされ、「いいやり方だった」と判断されるのではないだろうか。
ここに、みなさんが、「よい結果」が出なかったとしても、粘る余地がある。
「よい結果」が出なかったケースで、評価で粘るには一つだけ条件がある。
組織に残るものがあったかということだ。
だが、ここを、あまり深く考える必要はない。
一生懸命取り組んだのに結果が出なかったということは、組織にとって意味がある。
「そのやり方では、結果が出なかった」ことを、組織に示しているからだ。
ということは、組織から見れば、成功に向けて方法を一つ潰し込んだことになり、成功への輪を縮めたことになる。
つまり、この失敗は、組織に得るものがあったということになる。
実は、組織に得るものがあったというところに、評価制度の本質が詰まっている。
「成果を上げた」ということは、組織に売り上げや結果を与えたということになるから評価される。
この観点からすれば、失敗した場合も、組織に得るものがあったという要素が必要なのである。
私は長い間、ビジネスマンやビジネスウーマンを見てきたが、成果が出なかった場合、「今年度はダメだった」と、あっさりあきらめてしまう人が非常に多いことに驚いた。
そんなときは、あっさりとあきらめずに、自分がやったことを、子細に思い起こし、紙に書き出すことだ。
紙に書き出したことを、自己評価欄に書き写すくらいの気持ちを持ってもらいたい。
評価面接では、成果が出なかったことを率直に認めたうえで、自分がやったことを説明し、「この方法では成果が出なかった」ことを述べ、そのことから、自分がわかったことを話してもらいたい。
この「自分がわかったこと」を話すというところがポイントだ。
それは自分の将来にとって意味ある分析であり、自分にとっても、組織にとっても、この一年がけっして無駄ではなかったことを示しているからだ。
評価者ば、行動の数々に目が行くはずだ。
「なるほど」と思える内容もいっぱい詰まっており、その中には、個人の課題というよりは、組織の課題があることにも気がつく。
こんなときは、けっして悪い評価はつかない。
結果が出なかったとしても、行動は認められる。
評価は基本的には単年度評価である。
しかし、もし、みなさんが出世や昇進を望むならば、この単年度評価ということを、いったん頭から消し去った方がいい。
単年度評価ということが頭にこびりついていると、「今年度は捨てだ」などと、あっさりあきらめてしまうからだ。
それよりは、評価は積み重なっていくものだと考えた方がいい。
そうすれば、1年を無為にしないし、結果が出なかった場合でも粘れる。
◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ
こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!
スマホで読む方法
出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ
※「出世しぐさ」は商標登録されました。
エリート社員への対抗策!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術
ポストをつかむ!
コロナ後の「たった一つの出世の掟」
印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方
◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)
https://shinyuri-souken.com/?p=28756
◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933