『嫌われる勇気』 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎 古賀 史健

ダイヤモンド社 2013-12-13

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

この本を読んだキッカケは、拙著『サラリーマンの本質 』終章で「『よく思われたい』と思わない」 と見出しをつけたことから、「嫌われる勇気」というこの本のタイトルが目に止まったからである。
私は、『サラリーマンの本質』の中で、サラリーマンの苦悩の大きな原因の一つに、人に「よく思われたい」と思うことがあるのではないかと書いた。
そして、サラリーマンへのすすめとして、「いっそ、『よく思われたい』と思わない」ことも必要ではないかと提案した。
なにか、共通点があるのではないかと思って、本を読んだ。
さて、この本の内容についてだが、とても個々の項目には触れられない。いつものように読後感というか全体感をお話したい。あくまでも私見である。

 

この本全体は、アドラー心理学の解説を、哲人と青年の対話という形で進行させている。
「なぜ『人は変われる』なのか」で、青年は自室に引きこもっている友人のことを哲人に話す。
哲人は、こう答える。
「ご友人には「外に出ない」という目的が先にあって、その目的を達成する手段として、不安や恐怖といった感情をこしらえているのです。アドラー心理学では、これを『目的論』と呼びます」

ここで私は、まず驚くのである。この点は、われわれは今まで、まさに逆に考えてきたのではないだろうか。
そして今も、原因があって、今の状態があると固く信じているのではないだろうか。
この本の例で言えば、当然の論法として、今まで経験してきた不安や恐怖が原因となって、引きこもりになったと。

しかし、私は頭の隅で、この本のようなことを薄々感じてはいた。
多分、読者の中には、私と同じように薄々感じていた人も結構いるのではないだろうか。
ただし、言い切られて驚いたのである。
いずれにせよ、この「目的論」がアドラー心理学の大きな源流であり、それだから、人は変われるとしている。

 

続いて、「全ての悩みは対人関係」であるとしている。
これも衝撃的な見出しである。
この点も、私は、冒頭にも書いたが、サラリーマンに限っての話ではあるが、悩みの大きな原因は、対人関係ではないだろうかと感じていた部分である。
アドラー心理学では、人は、他者への自分の「承認欲求」があるから悩むとし、「承認欲求」を否定する。
また、対人関係において「課題の分離」が必要であるとしている。
本はこう表現している。
「われわれは、『これは誰の課題なのか?』という視点から、自分の課題と他社の課題とを分離していく必要があるのです」
私は、今まで、この課題の分離なんて概念は頭の隅っこにもなかった。ただ言われてみると、確かに人との軋轢は、この課題の分離がごちゃまぜになっていることから生じていると深く首肯した次第である。
いずれにせよ、この本の「承認欲求の否定」及び「課題の分離」については、わたしたちの日常を振り返ると、深く当てはまることである。
是非、参考にしてもらいたい重要な部分である。

 

この本は、全ての悩みは対人関係の悩みであるとし、その対人関係のゴールは、「共同体感覚」としている。
その中で、この共同体感覚は、「横の関係」であるとしている。
「横の関係」と文字を読むだけでも、色々な対人関係がうまくいかないのは、縦の関係で進められていたからだと注目した部分である。
本中では、こんなことも記されている。はっと思った部分である。
「ほめるという行為には『能力のある人が、能力のない人に下す評価』という側面が含まれています」
縦の関係の例を言っている。

 

そして、哲人は、「『変えれるものと』と『変えられないもの』を見極めるのです。われわれは、『なにが与えれれているか』について、変えることはできません。しかし、『与えられたものをどう使うか』については、自分の力によって変えていくことができます。だったら『変えられないもの』に注目するのではなく、『変えられるもの』に注目するしかないでしょう。わたしのいう自己受容とは、そういうことです」
と話す。 本の総括的部分でもある。

 

そして、最後にこう締めくくるのである。
「人生は連続する刹那であり、過去も未来も存在しません。あなたは過去や未来を見ることで、自らに免罪符を与えようとしている。過去にどんなことがあったかなど、あなたの『いま、ここ』にはなんの関係もないし、未来がどうであるかなど『いま、ここ』で考える問題ではない。『いま、ここ』を真剣に生きていたら、そんな言葉など出てこない」

 

 

いかがでしたか?
この本は、心理学というより、人はどう生きなければならないかという哲学を示している。
主題は、「人は変われるか」である。
本を読み終えて、表紙の帯に目が止まった。
そこに伊坂幸太郎氏は、「この本には、僕が今まで小説を書きながら考えていたこと、知りたかったことがたくさん、書かれていました。………」

 

私ごときが言う話ではないが、実は、私も同じ感想を持ったのである。
私は、この本の感想でも、何回も薄々感じていたという表現を使ったが、『サラリーマンの本質』を書いてみて、次元はまったく異なるが、私が考えていたこと、言いたかったことと、かなり似ているのである。
『サラリーマンの本質』の中の「『よく思われたい』と思わない」もそうだし、第五議題に掲示した「サラリーマンの悲劇」に登場する人たちは、「嫌われる勇気」で言えば、承認欲求の強い人、縦の関係を構築する人である。
また、ブログ「サラリーマンの窓」でも、「サラリーマンの『実績』についての新しい考え方」を投稿した。いかに今を生きる、今を頑張るということが素晴らしいことかを言いたかった。これは、本当に実感していることである。

 

「嫌われる勇気」の大きな特徴は、寸分の迷いなく言い切っていることである。
伊坂氏のコメントではないが、多くの小説家や作家は、人の生き方について、いろいろな角度からいろいろな表現を用いアプローチしている。
しかし、様々な模索はしてみるものの、なかなか言い切ることはできないし、その表現も難しい。
この本を読み終えてまず、思ったのはそんなことだ。
言い切れるだけの奥深さが十二分に詰まった本だと思う。

 

2014年3月16日