「よしよし」と言って、前に進む!

2020.12.23更新

 

天保2年(1831年)から寺門静軒(てらかどせいけん)が書いた『江戸繁昌記』のなかで、いまのビジネスにも通じるような驚くべき記述を見つけた。

 

寺門静軒は、水戸家への仕官がかなわず、私塾を開いていた儒学者だ。

 

その『江戸繁昌記』4に「好し好し(よしよし)のこと」という記述がある。

 

ある炒り豆屋(いりまめや)は、日がさをさし、あしだ(高下駄のこと)をはき、ただ「好し好し」と叫んで売っているにすぎないが、買う方も「好し好し」と言って買っているという話だ。

 

驚くことに、著者はいまから200年前に、この現象をこう述べている。

 

「いろいろな商売が、時代の好みを追って奇妙な方法を考え出す。物は同じでも、方法がちがうと、勝ちを占める。繁昌というのは、世間の勢いがつくるものである」

 

もし、この記述がいまのビジネス書に書いてあっても、違和感を覚えないどころか、「やはり、作家はいいことを言うよな」と思うに違いない。

 

 

問題は、なぜ、この炒り豆屋が「好し好し」と言ったかということになるが、
著者は、この商人には善悪を「一如(いちにょ)」とする気持ちがあったのではないかと推測している。


(「一如」とは仏語であり、真如が異なる現れ方をしながら一つのものであることをいう)

 

 

難しいことは、ここまでにして、「よしよし」と言うと、なにか、ものごとが上手く進んでいるような気持ちになってくる。

現に、私たちは、ものごとが上手く進んだときは「よし」という声をあげている。

 

また、ものごとが上手く進んでいるのか、そうでないかは、本当のところ、よくわからない。

「上手く進んでいない」と思ったときも、あとで考えると「あのときは、それでよかった」と思えることも多い。

 

それならば、すべて上手く進んでいると考えた方がいいのではないかと思えてくる。
炒り豆屋ではないが、「好し好し」と言って進んだ方が賢い生き方のような気がする。

 

それに、「よしよし」と言っていると、リズムのようなものが生まれ、前に進む気持ちにもなってくる。

 

著者は「繁昌というのは、世間の勢いがつくるものである」と言っているが、「よしよし」と言えば、自分に勢いがつくことは間違いない。

 

 

ものごとは、かならず、どちらかに転ぶ。
私たちは転び方を嘆く。

 

しかし、どちらに転んだ方がよかったのかは、本当のところわからない。

 

それならば、どちらに転んでも「よしよし」と考えることは、とても大事だと考える。

 

綾小路亜也

 

 

江戸繁昌記 (1980年) (教育社新書―原本現代訳〈52,53〉)

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所のキャリアアップを実現する本のシリーズ

 

こっそり読まれ続けています
ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる!

本の目次

 

スマホで読む方法

 

 

出世するビジネスマナー
「出世しぐさ」のすすめ

「出世しぐさ」のすすめ

本の目次

 

「出世しぐさ」は商標登録されました。

 

 

エリートの弱点を突く!
エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術

本の目次

 

 

異動で選ばれる人になる!
コロナ後の「たった一つの出世の掟」

本の目次

 

 

情報セキュリティ時代のビジネスマナー

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報
(まずは発刊内容をご欄ください)

https://shinyuri-souken.com/?p=28756

 

◆キャリア理論の本紹介
https://shinyuri-souken.com/?page_id=41933